綿半ホールディングス、26年3月期は増益・11期連続増配予想、小売・建設・貿易の三本柱で成長

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)は、経営方針に「地域に寄り添い、地域と共に新しい価値を創造する」を掲げ、ホームセンターを中心とする小売事業、長尺屋根工事などを強みとして戸建木造住宅分野にも展開する建設事業、および医薬品・化成品向け天然原料輸入を主力とする貿易事業を展開している。26年3月期は増益予想としている。各事業とも伸長する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は反発力が鈍く上値を切り下げてモミ合う形だが、調整一巡して出直りを期待したい。なお10月27日に26年3月期第2四半期決算発表を予定している。

■小売事業、建設事業、貿易事業を展開

 ホームセンターを中心とする小売事業、長尺屋根工事や自走式立体駐車場工事を強みとして戸建木造住宅分野にも展開する建設事業、および医薬品・化成品向け天然原料輸入を主力とする貿易事業を展開している。

 25年3月期セグメント別業績は、小売事業が売上高792億69百万円で営業利益(全社費用等調整前)17億61百万円、建設事業が売上高447億62百万円で営業利益17億99百万円、貿易事業が売上高78億36百万円で営業利益8億57百万円、その他事業(不動産事業等)が売上高17億26百万円で営業利益1億63百万円、営業利益の全社費用等調整額が▲10億76百万円だった。

■小売事業はEDLP×EDLC戦略を推進

 小売事業は、綿半ホームエイドが長野県を中心にスーパーセンター業態とホームセンター業態、綿半フレッシュマーケットが愛知県を中心に食品スーパー業態、綿半Jマートが関東甲信越エリアにホームセンター業態、綿半パートナーズがグループの共同仕入やプライベートブランド(PB)商品の共同開発など展開している。スーパーセンター業態は10万点を超える豊富な品揃えに加えて、生鮮食品を加えることで主婦層を取り込んでいることが特徴である。また生鮮食品、ホームセンター商品、医薬品、各種テナントを含めた複合型店舗も展開している。

 事業拡大に向けた基本戦略として、M&Aも活用したエリア拡大と売場面積拡大、EDLP(エブリデー・ロー・プライス)×EDLC(エブリデー・ロー・コスト)戦略、子会社の綿半パートナーズによるグループ商品仕入原価低減とPB商品共同開発・相互供給、全社を一本化する新基幹システムの導入と物流改革、ネット通販の拡大などを推進している。

 M&Aでは、18年12月に家電・パソコン通販サイト運営のアベルネット(現:綿半ドットコム)を子会社化、19年4月に長野県内で「お茶元みはら胡蝶庵」を展開する丸三三原商店(現:綿半三原商店)を子会社化、20年10月に家具・インテリア販売や空間デザイン事業を展開するリグナを子会社化、20年11月に調剤薬局併設ドラッグストアを展開するほしまんを子会社化、21年3月に組立家具製造販売の大洋を子会社化、21年11月にヴィンテージスタイルの家具・インテリアショップを展開する藤越を子会社化、22年4月に建物管理・不動産売買のAICを子会社化、藤越とリグナを合併(新社名リグナ)した。

 22年7月に中村ファームを子会社化(現:綿半ファーム)して養豚事業に参入、23年3月に小諸動物病院の全株式を取得、24年4月に養豚事業者向けに生産管理システムを開発・提供するEco―Porkと資本業務提携した。なお綿半ファームは25年6月に稼働開始した次世代養豚施設(長野県東筑摩郡)から、25年8月に「幻の三元豚」4頭を含む豚15頭を初出荷した。

 小売事業の月次売上(速報値)を見ると、25年8月は全店が98.1%、既存店が98.1%だった。8月は前年の南海トラフ地震注意報の反動減などで防災用品が低調だった。25年4月~8月累計ベースでは全店99.8%、既存店99.8%となった。

■建設事業は長尺屋根工事や自走式立体駐車場工事に強み、木造住宅も拡大

 建設事業は、綿半ソリューションズが建築・土木・住宅リフォーム工事、鉄骨・鋼構造物の加工・製造などを展開し、長尺屋根工事および自走式立体駐車場工事を強みとしている。長尺屋根工事は、工場の操業を止めずに老朽化した屋根の改修工事を行う「WKカバー工法」で特許を取得している。自走式立体駐車場工事は、柱が少なく利用者が使いやすい「stage W」など、多数の国土交通省認定を有して国内トップシェアを誇っている。

 子会社化したサイエンスホームが戸建木造住宅FC事業、夢ハウスが戸建木造住宅販売・加盟店運営を展開するなど、木造住宅分野も注力している。23年1月には自然素材・天然無垢材で造る木造軸組パネル工法の新ブランド「cotton1/2」を開始、23年5月には木造システム建築「PREST WOOD」を開始、24年4月には木材加工品製造・販売の征矢野建材を子会社化(現:綿半建材)した。24年9月には綿半建材が須江林産の全株式を取得し、素材丸太の生産から加工・施工・販売まで木材に関わるすべてをグループ内で展開する体制を構築した。綿半建材は「伐る・使う・植える・育てる」を柱とした森林の再生に向け、25年8月に長野県飯田市千代の山林約1500haを取得した。

■貿易事業はジェネリック医薬品向け天然原料などを販売

 貿易事業は、医薬品・化成品向け天然原料輸入専門商社の綿半トレーディングが展開している。ジェネリック医薬品向けアセトアミノフェン(解熱鎮痛剤)や、メキシコ特産でヘアワックス・口紅などに使用するキャンデリラワックス(取り扱い数量国内1位)など特定分野に強みを持ち、製造部門はHMG(ヒト尿由来の排卵障害治療薬)原薬を製造して医薬品メーカーに販売している。

 23年1月には綿半トレーディングが、果実・野菜等の食品輸入を展開するカサナチュラルの株式20%取得して資本業務提携した。24年1月には綿半トレーディングが世界的な化学・エネルギー企業であるSasol Chemicals社と、日本のパーソナルケア市場における独占販売代理店契約を締結した。

■中期経営計画

 23年5月に策定した新中期経営計画(24年3月期~27年3月期)では、経営方針を引き続き「地域に寄り添い地域と共に新しい価値を創造する」として、目標数値には最終年度27年3月期の売上高1500億円、経常利益45億円、経常利益率3.0%を掲げている。地域との繋がりを大切にしながら、地域の発展に尽くすとともに、目標数値達成に向けて諸施策を実践し、企業価値向上を図るとしている。

 24年11月には綿半ソリューションズが、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す企業グループである日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)へ加盟した。

 九電工<1959>と共同で24年10月に設立した綿半ウッドパワー(出資比率65%)は、25年4月にソヤノウッドパワー(SWP)の発電事業を承継し、木質バイオマス発電事業に参入した。

 25年8月には綿半ソリューションズが、オーストラリアの革新的な再生可能エネルギー技術企業であるBlack Stump Technologies社と戦略的パートナーシップを締結した。次世代再生可能エネルギーソリューション「Solarator」を日本市場で本格展開する。

■26年3月期増収増益・11期連続増配予想

 26年3月期の連結業績予想は、売上高が前期比4.0%増の1390億円、営業利益が9.7%増の38億40百万円、経常利益が4.9%増の40億円、親会社株主帰属当期純利益が10.7%増の23億円としている。配当予想は前期比1円増配の30円(期末一括)としている。11期連続増配予想で予想配当性向は25.3%となる。なお前期の29円には上場10周年記念配当5円が含まれているため、普通配当ベースでは前期比6円増配の形となる。

 第1四半期は、売上高が前年同期比1.9%増の324億16百万円、営業利益が17.4%減の6億83百万円、経常利益が5.5%減の8億13百万円、親会社株主帰属四半期純利益が4.7%増の6億45百万円だった。

 建設事業の前期の反動などで営業・経常減益だったが、小売事業は順調だった。なお営業外収益では出資金運用益が59百万円増加(前期は5百万円、当期は64百万円)し、特別利益では前期計上の負ののれん発生益51百万円が剥落した。また法人税等の減少により四半期純利益は増益だった。

 小売事業は売上高(外部顧客への売上高)が0.9%増の198億68百万円、営業利益(全社費用等調整前)が6.7%増の6億05百万円だった。小幅ながら増収増益と順調だった。ECサイトの売上伸長などのほか、物流コストの削減なども寄与した。

 建設事業は売上高が2.4%減の100億円、営業利益が71.2%減の86百万円だった。リニューアル工事が大幅に伸長していた前年同期との比較では大幅減益だったが、受注は堅調に推移した。

 貿易事業は売上高が6.7%減の15億62百万円、営業利益が26.5%減の1億25百万円だった。前年同期との比較では納入時期の違いにより減収減益だが、概ね計画水準だった。その他事業(不動産事業等)は売上高が4.6倍の9億84百万円、営業利益が5.0倍の98百万円だった。

 通期の連結業績予想は据え置いている。セグメント別の計画は、小売事業の売上高が前期比1.8%増の806億63百万円で営業利益が11.3%増の19億60百万円、建設事業の売上高が8.1%増の483億84百万円で営業利益が8.0%増の19億43百万円、貿易事業の売上高が0.7%増の78億90百万円で営業利益が11.3%増の9億54百万円としている。

 26年3月期も増収増益で連続増配予想としている。各事業とも順調に伸長する見込みだ。第1四半期の進捗率は売上高23%、営業利益18%、経常利益20%、親会社株主帰属当期純利益28%とやや低水準の形だが、期初時点で下期偏重の計画としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株主優待制度は毎年9月末時点の継続保有株主対象

 株主優待制度(詳細は会社HP参照)は毎年9月30日現在で1単元(100株)以上を継続保有している株主を対象に、保有株式数に応じて綿半オリジナル信州特産品やマイホーム購入特典などを贈呈している。25年8月には26年3月期の株主優待品を発表した。

■株価は調整一巡

 株価は反発力が鈍く上値を切り下げてモミ合う形だが、調整一巡して出直りを期待したい。9月25日の終値は1609円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS118円81銭で算出)は約14倍、今期予想配当利回り(会社予想の30円で算出)は約1.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1200円54銭で算出)は約1.3倍、そして時価総額は約321億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  2. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  3. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  4. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  5. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  6. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る