スリー・ディー・マトリックス、ハーバード大学と共同研究成果が「Science」誌に掲載
- 2025/10/20 07:26
- IR企業情報

■致死的不整脈を抑制、iPS細胞由来心筋移植の安全性を向上
スリー・ディー・マトリックス<7777>(東証グロース)は10月17日、ハーバード大学との共同研究成果が国際科学誌「Science」に掲載されたと発表した。掲載論文は、同社が開発した自己組織化ペプチド「RADA16」を用いた心臓再生医療研究に関するものであり、iPS細胞由来心筋細胞移植の安全性と機能性を大きく前進させる内容となっている。従来の移植治療では、移植細胞の異常拍動に起因する致死的な不整脈(自動能)が課題であったが、RADA16の併用によりその発生を抑制することに成功した。さらに「フレキシブルナノ電極」を用いて、移植細胞が宿主心臓と電気的に同期する様子を世界で初めて高解像度で可視化した。
同研究では、未熟な心筋細胞が胎児型遺伝子プロファイルを保持するという従来の問題にも対応した。RADA16が心筋および血管形成の成熟を加速し、心筋収縮の基盤となるサルコメア構造の整備率を向上させることを確認した。また、機能的な血管新生が宿主血管との吻合によって実証され、酸素・栄養供給系が確立された結果、細胞生存率が従来比で大幅に改善したと報告している。これらの成果は、心疾患治療を含む再生医療の実用化を加速させる基盤技術として高く評価されるものである。
同社によると、本研究は既に支払い済みの開発枠内で実施されたものであり、現時点で通期業績および中期経営計画における収益への影響はないとしている。スリー・ディー・マトリックスは今後もハーバード大学をはじめとする国際的研究機関と連携し、再生医療分野での社会課題解決と医療価値創出に取り組む方針である。研究成果の詳細はScience誌オンライン版にて公開されている(Aoyama J.ほか “Flexible Nanoelectronics Reveal Arrhythmogenesis in Transplanted Human Cardiomyocytes”)。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)