【銘柄フラッシュ】MRTなど急伸し大手銀行株は強制評価減の懸念などで連日安値

銘柄

 5日は、「マイナス金利」の副作用でこのところさえない大手銀行株が機関投資家の「有価証券の減損」(強制評価減)などの会計処理にともない一段と売らされる可能性があるとの見方が言われ、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)が13時過ぎにかけて一時5.3%安まで下げ、昨年来安値を6日連続更新。三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)も一時4.4%安となり昨年来安値を6日続けて更新。みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は5.4%安の場面があり3日続けて昨年来の安値を更新した。

 一方、原油安の影響でやはり冴えない展開が続いてきた石油株はJXホールディングス<5020>(東1)が大引けで3.4%高の3日続伸となり、出光興産<5019>(東1)も3.1%高となり3日続伸。また、住友金属鉱山<5713>(東1)は資源市況の下げ一服感に加え、「マイナス金利」の影響で預貯金から金や貴金属に資金がシフトする可能性が言われて5.7%高。シャープ<6753>(東1)は台湾・鴻海精密工業の支援など再建の具体化に期待が強まり、14時20分にかけて一段高の16.3%高まで上げ大幅続伸。

 グリー<3632>(東1)は15.3%高となり東証1部の値上がり率1位。楽器のヤマハ<7951>(東1)は四半期決算などが好感されて15.2%高となり値上がり率2位。ビーピー・カストロール<5015>(東1)も好決算などが好感されて11.0%高となり値上がり率3位。ゼリア新薬工業<4559>(東1)も好決算などが好感されて10.2%高。

 MRT<6034>(東マ)は国内初とされるスマホ・タブレットを用いる遠隔診療サービス発表などが好感されてストップ高の21.6%高。ラクス<3923>(東マ)はメール配信システムで先行し夏の選挙を意識する様子があるようで10.4%高。インフォテリア<3853>(東マ)はフィンテック(金融IT)関連株の人気再燃なら必ず出番ありとされて反発し5.7%高。ジェイテック<2479>(JQG)は連日、多言語対応注文支援システムの特許が材料視されて3日連続ストップ高の24.4%高。RSC<4664>(JQS)は警備中堅でリニューアル工事のため休館してきた「サンシャイン60展望台」の4月オープンが思惑材料との見方があり10.3%高。デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム<4281>(JQS)は第3四半期決算の大幅増益などが好感されて6.9%高となった。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■昔ながらの味わいを現代風にアレンジ、全国スーパーなどで展開  第一屋製パン<2215>(東証スタ…
  2.  日清食品ホールディングス<2897>(東証プライム)傘下の日清食品は8月18日、「カップヌードル…
  3. ■世界が注目する学問を豊富な事例とイラストで紹介  学研ホールディングス<9470>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  2. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  3. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  4. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…
  5. ■公明党離脱ショック一服、臨時国会控え市場は模索  またまた「TACO(トランプはいつも尻込みして…
  6. ■自民党人事でハト派ムード先行、逆張りで妙味狙う投資戦略も  今週の当コラムは、ハト派総裁とタカ派…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る