企業におけるAIエージェント導入意向が鮮明に、生成AI活用企業の約6割が1年以内を計画

■生成AI活用企業の実態調査から、AIエージェントへの高い期待が明らかに

 Allganize Japanは、生成AIを導入している従業員規模100人以上の企業に勤める正社員および経営層1,000人を対象に、AIエージェント導入に関する調査を実施した。調査の結果、生成AIを業務活用している企業の約6割が1年以内にAIエージェントの導入を計画していることが明らかになった。企業はAIエージェントに対し、「複雑な業務プロセス全体の自動化」に高い期待を寄せている。

■認知層の6割が1年以内の導入を計画、AIエージェント市場、本格化へ

 生成AIの業務活用は現場レベルで着実に進んでいるものの、「全社的な活用」や「利用者のスキル格差」といった課題も浮き彫りになった。企業で導入されている生成AIの用途としては、「テキスト生成・校正・文章作成支援」が最も多く、次いで「一般情報からの検索」「社内文書・ナレッジベースの検索・質問応答」となっている。AIエージェントの認知度は、生成AI活用者の中でも二極化しており、約4割が詳細を知っている一方、約4割は言葉だけを知っているか、全く知らない状況だ。しかし、AIエージェントを認知している層の多くが導入を検討しており、その約6割が1年以内の導入を予定している。

 企業がAIエージェントに最も魅力を感じている点は、「複雑な業務プロセス全体の自動化」「外部システムとの連携」「自然言語での対話による業務フロー自動化」である。実際にAIエージェントで解決したい業務課題としては、「業務時間の短縮・残業時間の削減」「人材不足の解消」「データ活用の促進」が上位に挙がっている。すでにAIエージェントを導入している企業では、「データ収集・分析・洞察」「社内問い合わせ対応」「顧客サポート・接客支援」といった情報処理やコミュニケーションに関わる業務での活用が進んでいる。

 AIエージェント導入において企業が重要視する要素は、「社内システムとの容易な連携」が最も多く、次いで「短期間での効果実証」「低コストでの試験導入」となっている。調査結果から、AIの活用は「個人の業務効率化」から「組織全体の業務変革」へと進化する転換点にあり、AIエージェントは次世代のAIソリューションとして大きな期待が寄せられている。AIエージェントの普及には、導入のしやすさと既存システムとの連携が不可欠であり、これらが企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させる鍵となると考えられる。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  2. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  3. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  4. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  5. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  6. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る