富士経済:ペロブスカイト太陽電池の世界市場調査結果を発表、2040年には66.9倍の成長
- 2025/7/16 12:45
- その他・経済

■単接合型とタンデム型、BAPV用途で市場を牽引
富士経済(東京都中央区日本橋)は7月16日、ペロブスカイト太陽電池の世界市場調査結果を発表した。2024年に590億円だった同市場は、2040年には3兆9,480億円に拡大する見通しで、66.9倍の成長が見込まれる。特に、単接合型からスタートし、変換効率が高いタンデム型の普及が2020年代後半から本格化する。現在は電子棚札やIoT用途を中心に商用化が進んでいるが、将来的にはBAPV(建物据付型)用途が市場の主軸となる見込みである。
タンデム型は依然として試験的導入にとどまるが、LONGiやHanwha Q CELLSなど大手企業の量産計画も進行中で、2040年には全体の6割を占めると予想される。基板別では、耐久性と生産安定性に優れるガラス基板型が9割弱を占めており、特に中国メーカーによるBAPV用途での導入が加速している。一方、軽量・柔軟性を活かしたフィルム基板型はBIPV(建材一体型)など新たな市場で成長が期待されている。
日本市場では2025年度に積水化学が商用化を開始予定で、2040年度には342億円規模に拡大すると見込まれている。現在は少量生産段階にあるが、大学発ベンチャーや海外大手の参入が進み、次世代太陽電池の中核技術としての地位が高まりつつある。「第7次エネルギー基本計画」にも導入方針が明記されており、サプライチェーン全体での体制整備が課題となっている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)