クリナップ「キッチン白書2025」、キッチンが「調理の場」から「情報発信基地」へ変化
- 2025/5/15 18:06
- その他・経済

■時短調理が進む一方、SNS発信目的の「楽しむ料理」も台頭
クリナップ<7955>(東証プライム)の「おいしい暮らし研究所」が発表した「キッチン白書2025」によると、自宅での料理に関する意識調査から調理時間の短縮化が進む一方で、ミールキットを活用し一手間かけて料理を楽しむ層の存在が明らかになった。2018年との比較では「10分未満」の調理時間が約20ポイント増加し、「30分~1時間未満」は15ポイント、「1時間~2時間未満」は10ポイント減少しており、全体的な時短化傾向が顕著である。
特にミールキット利用意向者は全体と比較して、料理好きで楽しんでいる割合が高く、約4割が「料理を作ることが好き」と回答し、全体の約2倍に達している。また、彼らはSNSに料理を投稿する割合が全体の約8倍、SNSを参考にキッチン環境を整える割合が全体の約5倍と、情報発信や交流に積極的である。
利用意向者の属性は30代、フルタイム勤務者、小中高生がいる家庭の割合が全体より高く、忙しい中でも約半数が「ほぼ毎日」料理をし、平均調理時間も約60分と全体よりも長い傾向がある。キッチンに求める要素も、基本機能だけでなく「料理を楽しめる」や「自慢できる」など「見せる」要素への関心が3~4割と非常に高い。
この調査から、従来の「家族のための手作り」から「家族以外の人との共有」へと料理の価値観が変化していることが示唆される。キッチンも単なる「調理する場所」から「楽しさを発信する空間」へと変わりつつある。クリナップではこうした生活者の変化を踏まえ、より良いサービスや製品開発を目指している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)