トランスジェニック、rasH2マウスを活用し発がん性評価の迅速化へ、新たな経皮投与試験モデルを確立
- 2025/7/29 07:28
- IR企業情報

■創薬支援事業強化の一環、国際的な規制に対応した安全性評価法の確立へ
トランスジェニックグループ<2342>(東証グロース)の連結子会社トランスジェニックは7月28日、日本クレア、公益財団法人実中研と「rasH2マウスを用いた経皮投与による短期全身発がん性試験モデルの確立」に向けた共同研究契約を締結したと発表した。これまで経口投与が主流であったrasH2マウスによる短期試験において、経皮投与という新たなアプローチを導入することで、より現実的かつ科学的な発がん性評価手法の構築を目指す。
同研究は、国際的にも注目されるrasH2マウスモデルにおける新たな投与経路を活用し、医薬品や化学品に対する全身的ながん原性リスクの迅速かつ信頼性の高い評価を可能にするものである。トランスジェニックが動物実験、日本クレアが市場情報と支援、実中研が科学的助言を担い、米国のTaconic Biosciencesも参画するなど、産学連携と国際連携による研究体制が構築されている。
同研究により、科学的根拠に基づいた安全性評価法の確立、動物使用数の削減、国際規制への対応が見込まれており、農薬や家庭用品を含む広範な産業分野におけるリスク評価手法の革新に資する可能性がある。なお、2026年3月期の業績への直接的な影響はないが、中長期的には企業価値向上への寄与が期待されている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)