アイフリークモバイルは後場一段と値動き強める、第1四半期決算を発表、新体制での展開に期待強い
- 2025/8/14 14:31
- 決算発表記事情報

(決算速報)
■コンテンツ事業は法人受注順調、DX事業はより機動的な体制で高単価案件に注力
アイフリークモバイル<3845>(東証スタンダード)は8月4日、13時に第1四半期(2025年4~6月)決算を発表し、今3月期の予想を全体に据え置いた。売上高は18億16百万円(前期比9.4%減)、営業利益は60百万円の損失などの予想を継続。株価は後場一段強い値動きとなり、146円(10円高)まで上げる場面を見せて約3週間前につけた2023年以来の高値147円に迫っている。
同社は、25年6月に開催された定時株主総会での決議により新たな経営体制へ移行し、これまで培ってきた強みを活かしつつ、日々変化する市場環境へのさらなる対応力強化を図っている。第1四半期(2025年4~6月)決算は、売上高が4億91百万円(25年3月期・第3四半期より非連結での業績を開示しているため増減比較なし)となり、営業利益は7百万円、四半期純利益も7百万円だった。
コンテンツ事業では、経営資源を成長分野へ集中させる戦略的判断のもと、絵本アプリ「森のえほん館」のサービス終了を決定した。一方で、既存アプリにおける収益性の向上を目的として、ユーザー体験への影響を慎重に見極めながら、これまで広告を控えていたアプリにも段階的に広告を導入するなど、収益化の取り組みを強化した。絵本制作やAI絵本など、法人からのコンテンツ制作受注は順調に推移している。25年6月には、子ども向けYouTubeチャンネル「Popo Kids(ポポキッズ)」のチャンネル登録者数が13万人を突破した。
DX事業では、25年4月より組織の一本化を実施し、より機動的な事業推進体制を構築した。この新体制のもと、生成AI・データサイエンス・クラウドなどの専門領域に特化した人材を育成しながら、商流の見直しを進め、高単価案件の獲得を目指してきた。これらの取り組みにより、高度な専門知識を有するAIエンジニアがチームとしてプロジェクトに参画し、その実績が評価され、さらなる増員へとつながる好循環が生まれているとした。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)