- Home
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース
- ホンダ新型軽EV「N-ONE e:」を発売、航続距離295kmを実現、給電機能も搭載
ホンダ新型軽EV「N-ONE e:」を発売、航続距離295kmを実現、給電機能も搭載
- 2025/9/11 13:00
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース

■薄型電池×M・M思想で広さと電費を両立、立駐対応の全高と前面充電口を採用
ホンダ<7267>(東証プライム)は9月12日、新型軽乗用EV「N-ONE e:」の発売を発表した。グランドコンセプトは「e:Daily Partner」で、日常の移動を支えるスタンダードな軽EVを志向する。国交省審査値の一充電走行距離はWLTCモードで295kmを実現し、普通充電約4.5時間、急速充電約30分に対応する。車外給電はAC外部給電器「Honda Power Supply Connector」経由で最大1,500Wまで出力可能で、V2Hにも対応する。バッテリー冷却・加温システムを備え、季節による航続や充電時間の変動を抑える設計とした。
パッケージングは「M・M思想」を継承し、薄型バッテリーを床下搭載して4人が快適に座れる室内と多彩なシートアレンジ(ダイブダウン/チップアップ)を確保した。運転姿勢の最適化に向け、ステアリングをドライバー側へ37mm近づけ、視界はフロントフード形状の工夫で把握性を高めた。全高はN-ONEと同等で軽ハイトワゴンとして低めのため、多くの立体駐車場(全高1.55m以下)に対応し、空力面でも電費に寄与する。充電口はフロントグリルに配置し、充電中の乗降性にも配慮した。デザインはクリーンさを強調し、外装・内装にバンパーリサイクル材や植物由来バイオ樹脂、再資源化素材を採用するなど環境負荷低減にも踏み込んだ。
走行性能は街乗りシーンに最適化し、静かで滑らかな加速、小回り性、床下電池による低重心での安定性、電動サーボブレーキの自然減速を両立した。軽乗用車としてはホンダ初のシングルペダルコントロールを採用し、加減速から完全停車までアクセル1本で扱える。安全運転支援は「Honda SENSING」を全タイプ標準装備し、軽自動車では同社初の「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」や「衝突後ブレーキシステム」を搭載する。タイプは「e:G」と「e:L」の2種で、前者はシンプル装備の標準グレード、後者は9インチHonda CONNECTディスプレイや急速充電等を標準化する上級グレード。メーカー希望小売価格(消費税10%込み)はe:Gが269万9,400円、e:Lが319万8,800円。コネクト機能では充電状態リモート表示、出発前タイマー、最大電流量・最大充電量・外部給電下限SOC設定などを提供し、電費最適化と使い勝手の向上を図る。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)