
■ToSTNeT-3で8億円超の自社株買い実施
大阪ソーダ<4046>(東証プライム)は11月10日10時、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による自己株式の取得結果を発表した。取得は11月7日の取締役会決議に基づき実施されたもので、株主還元および資本効率向上を目的として行われた。今回の取引では普通株式50万9000株を取得し、取得総額は8億2356万2000円となった。
同社は11月7日に自己株式取得の実施を決定しており、取得上限を普通株式500万株、総額50億円、取得期間を2025年11月10日から2026年1月30日までとしている。今回の立会外買付けで取得した分は、同決議に基づく初回の実施となる。大阪ソーダは今後も資本政策の一環として、株主還元と企業価値向上の両立を図る方針を示している。
■己株取得完了を好感、資本効率改善と還元姿勢を評価
株価は11月10日午前に急騰し、一時1870円(10時29分)まで上昇した。前日終値1618円から15%超の上げ幅を記録し、出来高も78万株を超えるなど短期的に売買が集中した。急騰の背景には、同社が同日朝に発表した自己株式取得の完了がある。初回の実施が明らかになったことで、市場では「資本効率の改善」や「株主還元姿勢の強化」といった評価が広がった。テクニカル面では、株価は年初来高値(2,029円、8月12日)を視野に戻り歩調にあり、PBR1.9倍、ROE9%台と財務健全性も高い。自己資本比率75%超の安定した財務体質に加え、今後の追加取得への期待が株価上昇に拍車をかけているとみられる。短期的な利益確定売りに注意が必要な一方で、中期的な株主還元強化への思惑が下支え要因となっている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)






















