LIFULLは調整一巡して戻り試す、18年9月期実質大幅増収増益予想

日インタビュ新聞ロゴ

 LIFULL<2120>(東1)は、不動産・住宅情報総合サイト「LIFULL HOME‘S」運営など不動産情報サービス事業を主力に、生活関連領域への事業展開を加速している。18年9月期(12ヶ月決算、17年9月期は6ヶ月決算)は実質大幅増収増益予想である。中期的にも収益拡大が期待される。株価は調整一巡して戻りを試す展開が期待される。

■不動産情報サービスが主力、生活関連領域への事業展開を加速

 17年4月に旧ネクストが現LIFULLに社名変更し、ブランド名も変更した。現社名のLIFULLは「世界中のあらゆるLIFE(暮らし、人生)をFULL(満たす)」という意味の造語である。

 日本最大級の掲載件数を誇る不動産・住宅情報総合サイト「LIFULL HOME‘S」運営が主力のHOME‘S関連事業、14年買収したスペインのTrovit社が展開する世界最大級のアグリケーションサイト「Trovit」運営などの海外事業、その他事業(LIFULL介護、LIFULL引越しなどの運営)を展開している。

 中期経営計画では「世界一のライフデータベース&ソリューションカンパニー」を目指し、目標数値に20年売上収益500億円台、EBITDA(償却前営業利益)率20%前後を掲げている。不動産情報サービス事業を主力に、M&Aも活用して周辺の生活関連領域への事業展開を加速する。また中期的に加盟店数4万店舗(17年9月現在2万3841店舗)を目指している。

 中古住宅市場活性化への取り組みとして、17年1月JGマーケティング(現LIFULL Social Funding)を子会社化した。不動産投融資型クラウドファンディング事業を加速する。17年6月には、楽天<4755>と共同で楽天LIFULL STAYを設立し、国内民泊事業に参入した。そして11月29日に民泊・簡易宿泊所向けブランディングおよび運用代行サービス「Rakuten STAY」の提供を開始した。17年7月には、国土交通省の全国版空き地・空き家バンク構築運営に関するモデル事業「LIFULL HOME‘S 空き家バンク」への自治体からの参加受付を開始した。全国の空き家バンクのプラットフォーム化を目指している。
 
 11月21日には、東南アジアでIoT家具ブランドを運営するKAMARQ HOLDINGS(シンガポール)への出資(出資金額約4億円)を発表した。

 なお収益面では、不動産情報サービス事業を主力としているため、1~3月が繁忙期となる季節要因がある。

■17年9月期(6ヶ月決算)は社名・ブランド変更費用などで実質減益

 前期(17年9月期、決算期変更で17年4月~9月の6ヶ月決算)連結業績(IFRS)は、売上収益が159億48百万円、営業利益が10億16百万円、親会社の所有者に帰属する当期純利益が4億89百万円だった。EBITDA(償却前営業利益)は15億36百万円だった。配当は82銭(期末一括)とした。配当性向は19.9%である。

 前年同期間(16年4月~9月)との比較で、売上収益は15.9%増収、EBITDAは47.8%減益だった。EBITDAは大幅減益だが、人件費や費用の未消化で計画(6億62百万円)を大幅に上回った。

 17年4月の社名・ブランド変更に伴う広告宣伝費の戦略的投資、移転に係る一時費用の発生、従業員数増加に伴う人件費増加などで、EBITDAが一時的に大幅減少する形となった。ただし売上収益はHOME‘S関連事業が牽引し、2四半期(6ヶ月)ベースで6期連続過去最高となった。増収基調に変化はない。

 サービス別の売上収益は、HOME‘S関連事業が16.6%増の132億88百万円、海外事業が9.1%増の17億18百万円、その他事業が20.1%増の9億41百万円だった。HOME‘S関連事業では、顧客ネットワークが拡大して顧客数が15.3%増の2万6492件、ARPA(1顧客当たり売上高)が営業努力などで4.4%増の8万7329円となった。海外事業はユーロ高・円安も寄与した。その他事業は新規連結も寄与した。

■18年9月期(12ヶ月決算)は実質大幅増収増益予想

 今期(18年9月期、17年10月~18年9月の12ヶ月決算)の連結業績予想は、売上収益が410億円、営業利益が50億円、親会社の所有者に帰属する当期純利益が34億78百万円としている。EBITDA(償却前営業利益)は60億16百万円としている。配当予想は未定だが、配当性向20%を基準に実施するとしている。

 前年同期間(16年10月~17年9月)との比較では、売上収益が27.7%増収、EBITDAが54.0%増益となる。顧客数が順調に増加して実質大幅増収増益予想である。サービス別売上収益の計画は、HOME‘S関連事業が24.3%増の334億41百万円、海外事業が44.8%増の48億34百万円、その他事業が45.9%増の27億23百万円としている。

■株価は調整一巡して戻り試す

 株価は10月3日の年初来高値1005円から反落したが、11月13日の直近安値784円から切り返して戻り歩調だ。11月30日には937円まで上伸した。

 11月30日の終値919円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS29円30銭で算出)は31~32倍近辺、時価総額は約1092億円である。

 週足チャートで見ると26週移動平均線と13週移動平均線を回復した。調整一巡して戻りを試す展開が期待される。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■電気刺激で塩味1.5倍、食事の楽しみと健康を両立  キリンホールディングス<2503>(東証プラ…
  2. ■2026年初頭以降に各地域で発売予定、累計130万台の系譜を継承  トヨタ自動車<7203>(東…
  3. ■月間20両製造可能、600両超の受注案件に対応  日立製作所<6501>(東証プライム)は9月9…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る