【忠田公夫の経済&マーケット展望】米利上げ前の2004年と酷似だが、異なるのは「中国経済不安」

忠田公夫の経済&マーケット展望

6月8日付けの当欄で『気になるのはNYダウの動向だ。2004年当時は6月利上げの4か月前の2月に高値をつけた後、調整に移行した。今回、仮に9月利上げになるようなら、4か月前の5月19日につけた1万8312ドル(終値)が当面の高値だった可能性が浮上してくると、NYダウを取り巻く状況が2004年の最初の利上げに向かう局面と大変よく似ている』ことを指摘した。

8月5日に発表されたISM非製造業景気指数は60.3ptと、サービス業などを中心に10年ぶりの堅調を示している。なかでも新規受注指数63.8pt、雇用指数も59.6ptと共に前月に比べ5pt以上も上昇している。

また、同7日に発表された7月の雇用統計の内容も順調で、5月と6月の雇用者数の伸びが上方修正されており、9月4日に発表される8月の雇用統計が大きく下振れしなければ、9月16、17日のFOMCで利上げに進む可能性が高まってきた、と言えそうだ。

米国が金融緩和局面から最初の利上げに向かうという点では、現在は04年当時と類似性が認められ、NYダウが下落するなかで、ドルが堅調(円は軟調)に推移し、つれて、日経平均もNYダウの高値時点より2か月余り上値を試しつつある動きも、当時と実によく似ている。

04年当時と相違が認められるとすれば、足元で中国リスクが拡大している点だろう。このほど明らかにされた7月の貿易統計によると、米ドルベースの輸出と輸入を合わせた貿易額は前年同月比8.2%減少し、5か月連続で前年レベルを下回っているのだ。国内景気の減速で輸入の減少に歯止めがかからないうえ、輸出も生彩を欠いている。中国政府が早期に財政支出を含む景気対策を講じなければ、世界景気が一段と減速するリスクをはらんでいる、とみる。

当面は、ドル円の動向に気を配りながら、株式売買は機敏に行う必要がありそう。(アナリスト忠田公夫)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■GHG排出量削減に貢献  東洋製罐グループホールディングス<5901>(東証プライム)グループの…
  2. ■海外展開を加速  トリドールホールディングス<3397>(東証プライム)は3月25日、カナダ・バ…
  3. ■モビリティカンパニーへの変革を加速  トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は3月22日、20…
2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■藤田観光など上方修正済み銘柄が狙い目、決算発表前に高値予約しておくのも有効  大型連休の好調な需…
  2. ■GW市場動向と投資家心理  『目出度さも 中くらいなり おらが春』と詠んだのは小林一茶である。季…
  3. ■金先物と原油価格、史上最高値に迫る―地政学リスクが市場に与える影響  今週のコラムは、異例中の異…
  4. ■「虎」と「狼」の挟撃を振り切り地政学リスク関連株で「ピンチはチャンス」に再度トライ  東京市場は…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る