- Home
- 新製品&新技術NOW, 話題, プレスリリース
- ソフトバンク、2026年に「空飛ぶ基地局」商用化へ、災害対応や過疎地通信の要
ソフトバンク、2026年に「空飛ぶ基地局」商用化へ、災害対応や過疎地通信の要
- 2025/6/27 10:06
- 新製品&新技術NOW, 話題, プレスリリース

■6G時代見据え、成層圏からの通信ネットワーク実現へ
ソフトバンクグループ<9984>(東証プライム)傘下のソフトバンクは6月26日、成層圏通信プラットフォーム「HAPS(High Altitude Platform Station)」のプレ商用サービスを2026年に日本国内で開始すると発表した。空気より軽いガスで飛行を維持するLTA型HAPSを開発する米国の航空宇宙企業Sceyeに出資し、国内での展開に関する独占権を取得。既存のHTA型に加えてLTA型を導入することで、サービスの早期商用化と3次元通信ネットワークの実現を図る。
HAPSは高度約20kmの成層圏から広域に通信を届ける「空飛ぶ基地局」として注目されており、大規模災害時の通信手段や、離島・山間部などの電波が届きにくい地域へのサービス提供が可能となる。6G時代に向けて、ドローンや無人航空機の活用が進む中、空の通信インフラ構築が不可欠とされ、ソフトバンクは2017年から同技術の開発と実証を進めてきた。
Sceyeは20回以上の飛行実績を有し、米州政府や企業との連携実績も持つ。同社のHAPSは、気象災害のリアルタイム検知や精密な環境モニタリングも可能としており、通信を超えた広範な分野での応用が期待される。ソフトバンクは、衛星通信と非地上系ネットワークを組み合わせた「ユビキタストランスフォーメーション(UTX)」構想の一環として、レジリエントかつ持続可能な通信基盤の実現を目指している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)