カテゴリー:小倉正男の経済コラム
-
■実体は10倍か15倍か20倍
日本の新型コロナウイルスの累計感染者は1万6024人、死者は668人となっている。各国に比べると感染者も死者も極端といえるほど少ない。(5月13日厚労省発表)
しかし…
-
■2~3月に緊急事態宣言を発令していれば・・・
5月6日に期限を迎える「緊急事態宣言」だが、5月31日まで全国で延長されることになった。
4月7日からの緊急事態宣言により新型コロナウイルスの感染者は…
-
■異例ずくめ決算「合理的算定が困難」
4月末~5月には決算シーズンになる。今回の決算は異例ずくめになる模様だ。
大半の企業は、予定通りの日時で発表する見込みである。ただし、なかには6月以降に時期を遅…
-
■早くて的確だった台湾の情報収集・分析力
台湾では、無観客だがプロ野球が開幕したと報道されている。台湾は新型コロナウイルスへの対応で成功したといわれている。蔡英文政権の手際は世界から評価されている。
…
-
■人が動かずモノ&おカネも動かない
先日、取材があって東京駅から新幹線に乗った。朝の8時台の新幹線だが、予約席の車両にはお客が数人しか乗っていなかった。 帰りの夜の新幹線は、朝よりは乗客が多かったが、それで…
-
■ここまで来たら慌てるな
ウイルスで経済が止まるなど、これまで経験したことがない。 新型コロナウイルスの影響は計り知れない。ただ、どこかでいずれ落ち着くのは間違いない。いまはそう思って慌てないことだ。
…
-
■「遅く来て早く帰れ」
最近は電車のなかでクシャミをすると少しマズいなという気持ちになる。凄い時代になっている。確かに、これではできるだけ外出は避けようということになるのは無理からぬところだ。
取材…
-
■「よくもそんなことを!」の前で「セクシー」は薄っぺら
南極で史上初の20度越えを記録した。そういえば、今年は日本も異例なほどの暖冬である。
環境問題、私は何も「環境オタク」といった…
-
■「泉佐野の乱」=総務省VS泉佐野市
「泉佐野の乱」、ふるさと納税をめぐる総務省と泉佐野市の争いのことだが、国と地方がどちらも引かずに裁判になっている。 裁判のほうは、口頭弁論などが終わり大阪高裁の判決が出…
-
■無理やり「自国化」すれば不良品の山を抱える
昨19年の9月19日付けのこの「経済コラム」で、サプライチェーンについては以下のように書いたものである。 『サプライチェーンとは、原材料・部品・部材手当から製品…
-
■百聞は一見にしかず
池袋サンシャインシティ噴水広場という「名所」があるのだが、初めて行ってみた。 サンシャインシティには、昔(大昔か)はセゾングループの堤清二代表への取材、最近では劇場での観劇(2・5次元ミ…
-
■強すぎる大統領府の権力
文在寅大統領の韓国政府だが、息つく暇もなくスキャンダルに揺れている。
ひとつは、ユ・ジエス釜山市前副市長に関するものだ。前副市長は、盧武鉉政権時代に文在寅民情主席秘書官(当…
-
黒澤明監督の映画「用心棒」、三船敏郎が用心棒「桑畑三十郎」を演じた。 ハリウッドでは、「ラストマン・スタンディング」などにリメイクされ、ブルース・ウィリスが主演した。「ラストマン・スタンディング」は、偶然に何も知ら…
-
■「コリア・ファティーグ」(韓国疲れ)どころかウンザリ
「コリア・ファティーグ」(韓国疲れ)という言葉があるが、いまではそれを超えてウンザリというか付き合いたくないという感が強い。
ファティーグ=疲れというものを知ら…
-
■「米中貿易戦争」で窮地に立つ韓国経済
「米中貿易戦争」だが、中国がアメリカから農産物を最大500億ドル購入するということで暫定合意となった。 暫定合意には、中国による技術移転強要など知的財産権侵害に対する…
-
■ドロ沼化の「米中貿易戦争」
「米中貿易摩擦」、18年後半~19年前半には、遅くても19年半ばには解決するとみられていた。19年後半には、中国経済が息を吹き返して旺盛な需要を復活させるだろうと。
しかし…
-
■サプライチェーン=全体の「最適化」を目指す
サプライチェーンとは、原材料・部品・部材手当から製品化を経て、製品がマーケットに供給されて消費者の購買にいたる連鎖を指している。
全体の「最適化」を目指…
-
■チョ・グク氏の法相任命を強行
文在寅大統領の韓国だが、ついにチョ・グク氏を法相に任命した。 普通の国なら、「タマネギ男」とまで揶揄される疑惑まみれのチョ・グク氏を任命できる状況にはない。しかし、それでも文…
-
■唐辛子は数百万年前から朝鮮半島に自生していたという新説
韓国といえば唐辛子だ。その唐辛子は、豊臣秀吉の軍が持っていったというのが定説である。韓国の文献にもいくつもそう書かれているというのだ。以前に韓国に行…
-
■フッ化水素などの周辺にも唯一無比な存在が数多い
例えば韓国への輸出規制3品目である高純度フッ化水素、レジスト、フッ化ポリイミドでみても、その周辺にそれらを測定する微粒子計測器(パーティクルカウンター)とい…
カテゴリー別記事情報
ピックアップ記事
-
2023-11-17
■ドライバーの運転負荷をさらに軽減し、事故の回避を支援
ホンダ<7267>(東証プライム)は17…
-
2023-11-15
ユーザーローカル<3984>(東証プライム)とさくらインターネット<3778>(東証プライム)は、…
-
2023-11-14
■理研と富士通が共同開発したスーパーコンピュータが高い評価を得る
スーパーコンピュータ「富岳」は…
-
2023-11-13
■ケアマネジャーの業務負荷軽減と高齢者とご家族のコミュニケーション活性化を目指す
KDDI<94…
-
2023-11-8
■AIを活用した化学品特化型のサービスで、安全かつ効率的な輸送を実現
化学品の物流に関する課題を解…
ピックアップ記事
-
■割安な「01銘柄」を新NISAで買いたい
新NISA(少額投資非課税制度)が来年1月からスター…
-
■新NISAに向けて「01銘柄」を見直そう!
「01銘柄」は、「経団連銘柄」の真正01銘柄か、コ…
-
■「ファイト イッパツ!」の大正製薬HDが非公開化へ、最高のMBO価格に隠された伏線とは
大正製…
-
■ダブルボトム水準で期末の増配権利取りが交錯
東京ソワール<8040>(東証スタンダード)は、前…
アーカイブ
「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。