【小倉正男の経済コラム】文在寅大統領――チョ・グク氏を法相に任命、浄化されざる強権手法

小倉正男の経済コラム

■チョ・グク氏の法相任命を強行

 文在寅大統領の韓国だが、ついにチョ・グク氏を法相に任命した。
 普通の国なら、「タマネギ男」とまで揶揄される疑惑まみれのチョ・グク氏を任命できる状況にはない。しかし、それでも文在寅大統領としてはチョ・グク氏の任命を強行するしかないとみられていた。はたして、そのようになった。

 「南北の経済協力」「南北の平和経済」――、文在寅大統領はそうしたキーワードを語ってきたが、“一国二制度”による南北統一という「高麗連邦」が究極の目指すものなのか。

 すべてはそこから逆算して行動が決められているのではないか。南北統一を目指すには、自分たち「進歩勢力」が20年連続で政権(権力)にいなければならない。

 それに権力の座から滑り落ちれば、いずれにせよ末路はよいことはない。政権を維持して、検察なども自分たちに逆らわないようにする。それには独裁的な権力を持つしかない。

 とすればチョ・グク氏の法相任命は何があっても強行するしかない。いかなることがあっても、やらざるをえないが文在寅大統領であり、そのやり方は政治家というよりは“革命家”に近いのではないか。命懸けの闘争みたいなものである。

■安全保障の問題に火が付く

 「タマネギ男」の法相任命をめぐる文在寅大統領と検察の争いは、韓国の内戦みたいなものだ。いわば、文在寅大統領の永久政権化路線とそれに疑問を持って否定する勢力の激突にみえる。凄い局面である。

 まがりなりにも文在寅大統領政権が南北統一を目指すとすれば、日韓のGSOMIA(軍事情報包括保護協定)破棄も、アメリカとの軋轢(指揮権、軍事基地の早期返還など要求)も文脈的にそれはそうだろうなということになる。

 極論すれば、韓国は米韓同盟から離脱して、中国、ロシア、北朝鮮のサイドに立つということになる。文在寅大統領の確信なのか夢想なのか、安全保障の問題に火が付くことになりかねない。

 経済的なEU離脱である「ブレグジット」ですら、いまだに揉めている。韓国の同盟離脱(コレアジット)ともなれば、アメリカを巻き込んだ安全保障の問題であり、これは簡単ではない。

 アメリカのトランプ大統領としても、「おカネがかかる」とばかりを言っていられない。大きく揉めるに決まっている。細かいカネ勘定をしているところではない。
 日本の安全保障にも火が付くから、これは大変なことになる。

■手段は浄化されるのか

 文在寅大統領の南北統一による「高麗連邦」が仮に正しい目的としても、チョ・グク氏の法相任命の強行にみられるようにどんな手段でも許されるのか。目的のために手段は何をやっても浄化されるのか。

 「正義派」にこだわってきた文在寅大統領が手段を選ばずにチョ・グク氏を法相に任命した。「疑惑だけで任命しないのは悪い前例になる」。文在寅大統領流の理屈だが、どこからみても疑惑だけで終わる状況ではない。

 それに「反日」「嫌米」、何から何まで自分たちがやっていることは正義だという手法は身内だけにしか通用しないのではないかと思われる。
 20年先まで睨んで動いている文在寅大統領だが、20年先まで進んだ時に文在寅大統領にどのような評価が下されているのだろうか。

 日本のテレビメディアでは、「(チョ・グク氏は)本当に頭がいい。言っていることに破綻するようなことはない。ほぼ完璧に答える。法的責任が問われる問題ではない」とほとんど条件を付けずに礼賛する評論家のコメントもあった。文在寅大統領のチョ・グク氏の法相任命をそこまで応援するのかと驚かされた。

 日本のテレビメディアは、自分たちは一段上の存在で賢く、国民は「あおわれる」存在と一方的に決め込んでいる。メディアが、「あおらないで冷静に」とか言って身内で話しているのは自己誤認の極地にも映る。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  2. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  3. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  4. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  5. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  6. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る