DICと出光興産はバイオマスポリスチレンの製造に向けた検討開始に合意、プラスチック原料のバイオマス化を加速

ビジネス ビル 企業

■CO2排出量削減に向け新たなサプライチェーンを構築

 DIC<4631>(東証プライム)と出光興産<5019>(東証プライム)は3月9日、新たなバイオマスプラスチックのサプライチェーンを構築し、バイオマスポリスチレン(バイオマスPS)の製造に向けた検討開始に合意したと発表。この合意は、CO2排出量削減に向け新たなサプライチェーンを構築し、プラスチック原料のバイオマス化を加速することを目的としている。

 気候変動は世界的な課題であり、資源循環やカーボンニュートラル実現に向けた取り組みが加速している。両社はこの課題を経営課題と認識し、環境負荷の低いバイオマスPSの製造に向けた検討を開始することとした。

 バイオマスナフサは再生可能資源から製造されることから、石油由来のナフサと比べてCO2排出量を抑制することが可能である。出光興産が製造するバイオマスナフサ由来のスチレンモノマー(※1)(以下「バイオマスSM」)は、「ISCC PLUS認証」(※2)を取得しており、同認証に基づくマスバランス方式(※3)を採用した製品を供給する。DICは2023年後半までに「ISCC PLUS認証」を取得予定であり、バイオマスSMを原料としたポリスチレン(※4)を製造する予定である。

 両社は今回新たに構築するサプライチェーンを通して、プラスチック産業のCO2排出量の削減目標に貢献する基本方針に合意している。同連携により、今後も顧客やサプライヤーとの連携を強化し、サプライチェーン全体でカーボンニュートラルと循環型社会の実現を目指していく。

※1 スチレンモノマー:芳香族炭化水素の一種であり、ベンゼンの水素原子の一つがビニル基に置換した構造を持つものである。天然物質として自然界に存在し、一般的には原油やナフサなどから得られたエチレンとベンゼンを化学反応させて製造される。ポリスチレンやABS(アクリルニトリルブタジエンストレレングルセル)の原料である。
※2 ISCC(International Sustainability and Carbon Certification)認証:持続可能性およびカーボンフットプリントの削減を目的とした国際的な認証制度である。ISCC PLUSは、食品以外の分野(化学品、プラスチック、テキスタイル等)に適用される。
※3 マスバランス方式:再生可能資源由来の原料と化石資源由来の原料を混合して使用する場合に、再生可能資源由来の原料が製品中にどれだけ含まれているかを計算上で管理する方法である。
※4 ポリスチレン:スチレンモノマーから重合反応させて作られる熱可塑性樹脂であり、透明性や耐衝撃性に優れている。食品容器や電気製品など幅広い用途に使われている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  2. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  3. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  4. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  5. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  6. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る