キャンバスが次世代抗がん剤開発へ前進!CBT005で⽇本⼤学医学部との研究連携開始

■膵臓がん治療に向けて新たな一歩

 キャンバス<4575>(東証グロース)は14日、同社が研究を進めている次世代開発パイプライン候補化合物CBT005について、⽇本⼤学医学部総合医学研究所(東京都板橋区)との研究連携を開始すると発表。

 この研究連携について同社は、CBT005を前臨床試験へ進めるための準備のひとつと位置づけている。

 まず、膵臓がんを⾃然発症するモデルマウス※にCBT005と免疫チェックポイント阻害抗体などを併⽤投与して抗腫瘍効果を総合的に検討する委託研究を開始する。

※同社は東京⼤学医学部附属病院との間でも膵臓がん発症モデルマウスを⽤いた共同研究を実施しているが、今回のモデルマウスは遺伝⼦変異の⼀部が異なるものである。がん組織におけるがん細胞の遺伝⼦変異は多様であるといわれており、幅広いがんへの効果を総合的に検討できると期待している。

 CBT005は、同社の基礎研究から創出された次世代開発パイプライン候補化合物である。

 樹状細胞やマクロファージなどの貪⾷細胞(標的細胞を取り込み、得られた抗原を攻撃対象あるいは⾮攻撃対象としてリンパ球に提⽰する役割を持つ)の活性化を促し、⾃然免疫と獲得免疫を刺激することを期待している。

 現在臨床試験を進めている最先⾏化合物CBP501を含む3剤併⽤投与にCBT005を加えて投与した社内動物実験において有望なデータが得られており、同社はこれを前臨床試験(ヒトを対象とする臨床試験の開始を申請するために必要なデータを取得する動物試験)へ進める候補のひとつとしている。

 現時点では不確定要因が多いものの、同社の中⻑期的な研究開発の中軸のひとつとなり得るプロジェクトである。

 この委託研究契約に基づき同社は、研究に使⽤する薬剤等の物品提供のほか、直接研究経費・管理経費を負
担する。

 同件による当期業績への影響は軽微だが、同社の企業価値の源泉である開発パイプラインの拡充による中
⻑期的な企業価値の向上に寄与することが期待されるとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■メガバンク株は業績修正や自己株取得が焦点、再編思惑も視野  銀行株やコメ関連株は盆休み明けの注目…
  2. ■日経平均史上最高値更新、夏枯れ懸念を払拭  前週末15日のマーケットは、お盆を象徴するかのように…
  3. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  4. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…
  5. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  6. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る