【どう見るこの相場】NYダウ急落の行方

下落 下がる 安い 暴落

■NYダウ9月18日以来の200ドル超す下げ、ハシャギすぎの反動化

どう見るこの相場 NYダウが12日、久々に200ドルを超える急落となった。12月利上げが確実とみられる中、8月ボトムから1本調子に上げてきた反動が主因とみられる。この先、どう動くか。 <Q>NYダウが急落したが。 <A>12日(木)のNYダウは終値で254ドル安と、今年9月18日(金)の290ドル安以来の大幅な下げとなった。 <Q>原因は。 <A>ひとことで言えばやり過ぎの反動だ。12月の利上げがほぼ確実視される中で利上げを無視する形で1本調子に上げてきたことに対する反省だ。とくに、中国ショック安でつけた8月26日の1万5666ドルから11月6日の1万7910ドル(終値)まで約2200ドル上げている。ピッチが速かったか、遅かったか、といえば間違いなく速かった。 <Q>景気の良さがあったのでは。 <A>もちろん、それはある。雇用の数字は非常によく米国景気の強さを改めて見直すことにつながったと思う。しかし、それによって12月の利上げ開始が確実とみられている。 <Q>NYダウはどうなる。 <A>利上げ観測で思い出されるのは今年始めの相場だ。6月に利上げがあるだろうということでNYダウは高値圏で長期間モミ合った。今回も同じように高値圏でモミ合う可能性があるように思われる。実際に12月に利上げが行われれば、その後は利上げの影響で景気がどうなるか、2回目の利上げの有無などを巡って新たな相場形成になるだろう。 <Q>日経平均はどうなる。 <A>日経平均も中国ショックの8月ボトムから2800円ていど上げている。当然、一服があっていい。ただ、NYダウとの大きい違いがある。アメリカは利上げするのに対し、日本はまだ3度目となる金融緩和が予想されることだ。しかも、17年の消費税を考えれば、量的緩和は遠くないはずだ。この日米の差で日経平均はNYダウ離れする可能性はあるだろう。とくに、日本特有の師走相場を考えると基本的には日経平均が2万円を指向しているとみていいだろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全産業の営業利益11.6%増:半導体関連が成長を後押し  東洋経済新報社が発表した『会社四季報 …
  2. 【先人の教えを格言で解説!】 (犬丸正寛=株式評論家・平成28年:2016年)没・享年72歳。生前に…
  3. ■「住み続けたい街」全国1位は葉山町!魅力的な自治体が続々登場  大東建託<1878>(東証プライ…
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■トランプ政権と金融政策に影響されない銘柄の選別法  昨年IPOされた86銘柄には、リベンジ相場と…
  2. ■株主価値向上を目指すIPO市場の課題  IPO(新規株式公開)市場は、2024年12月27日の2…
  3. ■治療薬から除雪機器まで、冬季関連企業に注目  今週の当コラムは、個人投資家が対処しやすいインフル…
  4. どう見るこの相場
    ■インフルエンザ・大雪・トランプ…投資家は今、何をすべきか  『今、そこにある危機(Clear a…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る