【熱中症対策】企業の半数以上が「義務化」を認知、建設業で突出した意識

■9割超が対策を実施も、「WBGT」の認知は依然として低調

 帝国データバンクの調査により、「熱中症対策の義務化」について企業の55.2%が認知している実態が明らかになった。特に建設業では約8割が認知しており、他業種を大きく上回る結果となった。一方、熱中症に関する指標である「WBGT(暑さ指数)」の認知度は54.8%にとどまり、対策の強化が求められる現状が浮き彫りとなった。調査は2025年5月9日から15日にかけてインターネット上で実施され、全国1,568社から有効回答を得た。

■猛暑で高まる対策強化の必要性、費用が課題に

 2025年6月1日からの労働安全衛生規則の改正により、事業者には熱中症対策が義務付けられる。この「熱中症対策の義務化」について、「詳しく知っている」と回答した企業は15.6%、「なんとなく知っている」は39.5%で、認知率は合計55.2%に達した。「聞いたことがある」は18.6%、「知らない」は26.3%だった。業種別では、作業環境上義務化の対象となることが多い建設業での認知率は79.3%に上り、全体の平均を20ポイント以上も上回った。

 一方、熱中症警戒アラートの認知率は79.9%と高水準だったものの、その基準となる「WBGT(暑さ指数)」の認知率は54.8%にとどまり、相対的に低い傾向がみられた。

 熱中症対策の実施状況では、何らかの対策を行っている、または検討している企業が95.5%と、9割を超えている。「クールビズの実践」(70.5%)が最多で、「扇風機やサーキュレーターの活用」(60.7%)、「水分・塩分補給品の支給」(55.7%)と続いた。これらの予防策が上位を占める一方で、義務化の対象となる「熱中症予防・重篤化防止の学習と周知」(23.1%)や「熱中症に関する報告体制の構築」(15.2%)、「搬送先など緊急連絡先の周知」(13.0%)といった「熱中症の把握・対処」に関連する取り組みは比較的低調であった。

 建設業ではこれらの取り組みの実施率が全体より高い傾向にあるものの、他の対策と比べると依然として十分とは言えない。自社の作業環境を見直し、従業員のリスクに応じた適切な対応が求められる。企業からは「現行の対策が十分か見直す必要がある」「費用がネックになっている」といった声も聞かれ、猛暑の厳しさが増す中で、今後の対策強化が課題となっている。2025年の夏も平年より高温が予想されており、企業には補助金などの公的支援も活用しながら、熱中症対策のさらなる強化が強く求められる。

■株式市場で注目される熱中症対策関連銘柄

 熱中症対策は、年々深刻化する猛暑や地球温暖化の影響を背景に、株式市場でも注目されるテーマとなっている。

 飲料・食品分野では、サントリー食品インターナショナル<2587>(東証プライム)、伊藤園<2593>(東証プライム)、アサヒグループホールディングス<2502>(東証プライム)、キリンホールディングス<2503>(東証プライム)、森永製菓<2201>(東証プライム)、江崎グリコ<2206>(東証プライム)、森永乳業<2264>(東証プライム)、明治ホールディングス<2269>(東証プライム)などが挙げられる。

 冷感アイテム・衣料関連では、冷感スプレーやネッククーラーを手がけるリベルタ<4935>(東証スタンダード)、ペルチェ素子を用いたウェアラブル型ネッククーラーを開発する京セラ<6971>(東証プライム)、冷却シートなどを製造する小林製薬<4967>(東証プライム)が注目される。

 医薬品・ヘルスケア関連では、経口補水液「OS-1」で知られる大塚ホールディングス<4578>(東証プライム)やライオン<4912>(東証プライム)が挙げられる。

 家電・流通関連では、エアコンや扇風機の需要増が見込まれるエディオン<2730>(東証プライム)やシャープ<6753>(東証プライム)も関連銘柄として注目される。

 そのほか、遮熱塗料メーカーも猛暑対策として関心を集めており、これらの熱中症対策関連銘柄は、気温の上昇や気象庁の長期予報などを契機に株価が変動しやすいという特徴を持っている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■ポケモンセンターヨコハマに続く2店舗目、地域活性化にも期待  丸井グループ<8252>(東証プラ…
  2. ■ベンチマークで高評価、企業向けLLMの新たな選択肢  リコー<7752>(東証プライム)は4月3…
  3. ■第1弾の渡航レポート公開、夢への挑戦を可視化  日本航空(JAL)<9201>(東証プライム)は…
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ピックアップ記事

  1. ■株価防衛の鍵を握る自社株買い  自己株式取得は企業の株価を下支えする手段として注目されているが、…
  2. ■トランプ関税が引き金?異例の自己株買いラッシュの内幕  さしものの自己株式取得ラッシュも、決算発…
  3. ■木徳神糧と三菱食品、逆行高の先駆けとなる動き  食料品の消費税減税関連株に新たな動きが見られる。…
  4. ■トランプ大統領「米国株は絶好の買い時」英国との関税合意後に発言  米国のトランプ大統領が、またま…
  5. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  6. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る