
日本郵政<6178>(東1・売買単位100株)は3日、取引開始後に1946円(39円高)まで上げ、11月4日に上場して以来の高値だった1938円(11月13日)を更新した。昨日、発行済み株式総数の8・5%に相当する3億8330万株の自己株式の取得(自社株買い)を発表。政府の売却を吸収する意味合いが主とされるが、事実上の株式価値向上を映す展開となった。
11月27日の約定分から貸借銘柄扱いに指定されている。また、12月末には東証1部全銘柄で算出するTOPIX(東証株価指数)の算出対象に加わる。

日本郵政<6178>(東1・売買単位100株)は3日、取引開始後に1946円(39円高)まで上げ、11月4日に上場して以来の高値だった1938円(11月13日)を更新した。昨日、発行済み株式総数の8・5%に相当する3億8330万株の自己株式の取得(自社株買い)を発表。政府の売却を吸収する意味合いが主とされるが、事実上の株式価値向上を映す展開となった。
11月27日の約定分から貸借銘柄扱いに指定されている。また、12月末には東証1部全銘柄で算出するTOPIX(東証株価指数)の算出対象に加わる。
2025/8/22
川崎重工と藤田医大、世界初の検体自動搬送・投入ロボット実証に成功
2025/10/20
【株式市場特集(2)】10月決算期の高配当株に注目、希少な3%超利回りに資金集まる
2025/10/20
【株式市場特集(1)】高市相場で高配当株に資金流入、10月決算企業が主役に
2025/10/14
【株式市場特集】金先物価格が史上最高値更新、円高メリット株にも資金流入期待
2025/10/6
【株式市場特集】政策バランスの行方を見極め、金利敏感株と円高メリット株に上昇期待Copyright © 株式投資情報 総合 日本インタビュ新聞 All rights reserved.
