ジー・スリーホールディングス、低炭素冷媒事業に参入、自然冷媒普及と脱フロン推進へ
- 2025/10/30 07:35
- IR企業情報

■脱フロン社会に向けた新規事業立ち上げ、CO2削減の「見える化」も推進
ジー・スリーホールディングス<3647>(東証スタンダード)は10月29日、空調機器や冷凍冷蔵機器で使用される代替フロンに代わる自然冷媒の普及を目指す「低炭素冷媒事業」の開始を発表した。これに伴い、冷媒の安全性と運用効率を高めるための冷媒圧力センサー(ハードウェア)およびIoT監視システム(ソフトウェア・通信)の開発に着手する。同社は同事業を通じて脱フロン化と温室効果ガス削減を推進し、低炭素社会の実現に寄与する方針である。
同社グループは再生可能エネルギー事業や系統用蓄電事業など、環境・社会課題の解決に資するサステナブル事業を展開している。新たに始動する低炭素冷媒事業では、オーストラリアのHyChill社製炭化水素冷媒(世界70カ国以上で採用、国際規格準拠)を主力に据え、CO2削減効果を「見える化」する仕組みを導入する。自然冷媒は代替フロンに比べ熱伝達性能が高く、省エネ効果と運用コスト削減の双方を実現できる特長を持つ。これにより、脱フロン社会の形成と国家的な温室効果ガス削減目標(2013年比73%削減)への貢献を目指す。
冷媒圧力センサーは、冷媒分子の圧力変化を電気信号として捉える構造を採用し、種類の異なる冷媒にも対応可能とした。異常検知や安全性の向上に加え、IoT技術による常時モニタリングや遠隔診断、自動アラート機能を備え、予防保全型管理を実現する。さらに、破壊証明書のデジタル化やJクレジット制度への参入も視野に入れ、環境価値の可視化と取引の拡大を図る。同社は今後、実証実験を経て事業化を進め、環境関連分野で新たな収益基盤を確立するとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)






















