
■中間期は大幅減収減益、半導体関連の調整響く
アバールデータ<6918>(東証スタンダード)は11月13日、取締役会で自己株式の取得と消却を決議した。取得上限は普通株式50万株、総額10億円で、期間は2025年11月14日から2026年7月31日までとした。併せて普通株式75万株(発行済株式総数の10.5%)を2025年11月28日に消却する。これにより流通株式比率の向上と将来の希薄化懸念の払拭を図る。また消却後の発行済株式数は636万7842株、自己株式数は19万8839株となる。
同日発表の2026年3月期第2四半期決算では、売上高42億9419万円(前年同期比23.2%減)、営業利益3億1656万円(同59.2%減)、中間純利益2億8110万円(同54.4%減)と大幅減収減益となった。半導体製造装置向けなど一部顧客に在庫調整の影響が残り、受託製品・自社製品とも減収となった。総資産は227億7338万円、純資産は206億5836万円と増加し、自己資本比率は90.7%となった。通期業績予想は売上高86億円、当期純利益5億6千万円とし、前回公表値からの修正は行っていない。
■株価は急騰、自社株買い・消却の同時発表を好感
14日の株価は、前日終値2350円から寄り付き直後に買いが殺到し、9時13分に2,600円まで急騰した。自社株買い50万株(10億円)と自己株式75万株の消却という大型株主還元策を同時に発表したことが強い買い材料となった。発行済株式の実質的な減少が需給改善期待を高め、短期資金が流入した格好である。財務指標ではPBR0.76倍、自己資本比率90%超と割安感が強く、配当利回り3.88%の水準も下支え要因となった。一方で業績は減益基調にあるため、今後は2600円台の値固めが焦点となる。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)





















