【編集長の視点】ハローズは続落も東証1部へ市場変更の需給好転思惑が底流し再騰展開も
- 2015/10/16 11:21
- 編集長の視点

ハローズ<2742>(東1)は、きょう16日にジャスダック市場(スタンダード)から東証第1部に市場変更されて売買が開始されており、前日のJQ市場の終値に対して37円安の2947円と続落して始まっている。今年10月9日に市場変更が承認され、市場変更に伴う東証株価指数(TOPIX)算入開始、TOPIX連動型ファンドなどの買い需要発生などを先取りして上場来高値2994円まで400円超幅の急伸を演じただけに、目先の利益を確定する売り物が先行している。ただ下値では需給好転の実現買いも続き、また、今年9月に発表した今2月期第2四半期(2Q)累計業績が、期初予想を上ぶれ続伸幅を伸ばして着地したことも見直され、生活防衛関連株人気も再燃し再騰展開期待も高めている。
■「500品目値下継続宣言」で生活防衛企画を充実
同社株は、今年8月に自己株式の立会外分売(分売価格2402円、分売株式数8万株)を発表したが、この分売が、市場変更を申請している東証第1部の形式要件の充足と同社株式の分布状況の改善、流動性の向上を目的としていることから、逆にポジティブに評価して2689円高値まで580円高し、東証1部承認とともに窓を開けて2966円高値まで急伸し、上場来高値追いとなっている。TOPIXへの算入開始を前に再度、需給好転期待を高めよう。
一方、同社の今2月期2Q累計業績は、利益が、期初予想を3億1000万円~1億4600万円上ぶれ、前年同期比8.5%増収、20.6%経常増益、21.4%純益増益と続伸して着地し、期初予想を据え置いた今期通期業績に対する利益進捗率は、56~55%と目安の50%を上回った。中国地方を地盤とする食品スーパーとして、今年3月に「500品目値下継続宣言」を開始し生活防衛企画を充実させ、6月には独自の電子マネー機能付きのポイントカードを導入、3店舗を新規出店して店舗数を66店舗に拡大、既存店37店舗の売り場のレイアウトを変更したことなどが寄与した。
今期通期業績は、売り上げ1000億円(前期比4.5%増)、経常利益35億5200万円(同5.9%増)、純利益22億2200万円(同5.8%増)と予想、純利益は、前期に続く過去最高更新となる。
■国内景気の伸び悩み懸念を背景にデフレ関連株人気も相乗
株価は、上場来高値追いでPER評価は23倍台と割安感は乏しいが、東証1部への市場変更に伴う好需給思惑に加え、国内景気の伸び悩み懸念を背景とした生活防衛・デフレ関連人気も底流しており、最高値抜けから一段の上値チャレンジが続こう。(本紙編集長・浅妻昭治)
本日のアクセスランキング
- 楽天GORA、「高評価で好スコアが狙えるゴルフ場ランキング2025」を発表
- NEC、渋谷スクランブル交差点を7面広告でジャック「社会価値創造」を発信
- 大日本塗料、中継輸送導入で持続可能な物流体制構築、負担軽減と効率化を両立
- 25日新規上場のオリオンビールは買い気配で始まる、公開価格850円で買い殺到
- ARアドバンストテクノロジ、株式分割で流動性向上へ、株主優待は分割後も維持
- 花王、嗅覚受容体約400種類の反応を網羅解析する技術を世界初確立、培養細胞で全受容体を安定発現
- 25日新規上場のGMOコマースは買い気配のまま上値を追い公開価格1180円の20%高
- 三菱電機、人の感情を可視化する「エモコ分析サービス」開始、集中度や眠気度を数値化
- マーケットエンタープライズ、埼玉県小川町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
- 第一興商、「LIVE DAM WAO!」で「THE ALFEE」全曲本人映像配信へ