富士フイルム、膵臓がん早期発見を支援する新AIソフトを開発、超音波内視鏡にAIを融合
- 2025/5/21 13:08
- プレスリリース

■高難度検査をサポート、医師の負担軽減と診断精度向上を目指す
富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)グループの富士フイルムは5月20日、AI技術を用いて開発した超音波内視鏡診断支援ソフトウェア「EW10-US01」を発表した。同ソフトは、膵充実性病変が疑われる領域をリアルタイムで検出し、膵臓がんの早期発見をサポートする機能を備えており、同種の医療機器としては国内初の薬事承認を受けた。膵臓領域への適用により、同社の内視鏡診断支援機能「CAD EYE」の対象範囲が下部・上部消化管に続き、膵臓まで拡大することになる。
膵臓がんは国内で年間約4万人が命を落とし、5年相対生存率も8.5%と極めて低い。一方で、腫瘍径が1cm以下の段階で発見されれば、生存率は80%を超える。超音波内視鏡は微小ながん検出に優れているが、検査の難易度が高く、術者間で技量に差があることが課題である。本ソフトウェアは、膵臓の存在が推定される領域を枠で表示し、さらに病変が疑われる部位をリアルタイムで可視化・音声通知することで、医師の判断を支援する。
従来の大腸・胃・食道に続き、膵臓への展開を図ることで、富士フイルムはAI技術による内視鏡検査の総合的な支援体制を拡充している。検査レポート作成支援機能の提供も行っており、今後も検査効率化と医療の質の向上に貢献していく方針である。なお、本ソフトの発売は2025年内を予定しており、内視鏡システムとの連携による操作性の高さも特徴である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)