ナス価格が2年で16%上昇、農業総研が販売データと現場の声を調査

■猛暑と資材高騰、ナス農家に重い負担

 農業総合研究所<3541>(東証グロース)は6月24日、2025年のナスの価格動向と収穫状況に関する調査結果を公表した。全国2,000店舗以上の「農家の直売所」の販売データや生産者のヒアリングから、5月のナスの平均出荷価格は211円で、前年同月比6%、一昨年同月比で16%の上昇を示した。背景には猛暑による収量減少と、肥料・光熱費・人件費などの資材コストの上昇がある。調査に協力した小清水農園(愛知県豊橋市)は、「気温上昇による樹勢の低下や品質劣化が価格上昇の一因」と指摘する。

■ハウス内45度超の猛暑、品質にも影響

 日本気象協会は2025年の夏も昨年に続き猛暑となる見通しを示しており、生産現場のビニールハウス内では日中45度を超えることもある。高温下ではナスの成長が止まり、実の変色や締まりの悪化、さらに秋以降の収穫量にも悪影響を及ぼす。こうした状況に対応するため、日光を遮る遮光材の導入などが進む一方で、各種資材費は過去数年と比較して2〜4倍に達しており、価格転嫁が十分に進んでいないのが現状である。

■小清水農園の高付加価値ナスが注目集める

 こうした逆風の中、小清水農園は味や見た目への徹底したこだわりで差別化を図る。「とげなし輝楽」は甘みとやわらかさ、艶が特徴の黒ナスでプロの料理人からも支持され、「とろ~り旨なす」は肉厚でとろけるような食感が人気の白ナスである。両品種は東海地方を中心に、百貨店や首都圏にも販路を拡大中だ。収穫から輸送までスポンジ付きコンテナを用い、傷がつかぬよう丁寧に取り扱う工夫も見られる。猛暑とコスト高の時代に、農家の創意工夫が生き残りの鍵を握っている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■北海道大樹町で飛行、安全性と着地精度を実証  ホンダ<7267>(東証プライム)の研究開発部門で…
  2. ■自社で自動運転システムを持たない企業にも施工自動化を提供  日立建機<6305>(東証プライム)…
  3. ■年間約36万人が犠牲に、二輪事故対策が急務  豊田合成<7282>(東証プライム)は6月11日、…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る