クリナップ、26年3月期は増収増益予想、好調な製品展開とショールーム戦略が奏功、株価も指標面の割安感で上値期待

 クリナップ<7955>(東証プライム)はシステムキッチンの大手でシステムバスルームや洗面化粧台も展開している。重点施策として既存事業の需要開拓と低収益からの転換、新規事業による新たな顧客の創造、ESG/SDGs視点での経営基盤強化を掲げている。26年3月期は増収増益予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。株価は小動きだが徐々に水準を切り上げて戻り高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■システムキッチンの大手、システムバスルームも展開

 厨房部門(システムキッチン)および浴槽・洗面部門(システムバスルーム・洗面化粧台)を展開している。25年3月期の部門別売上高は厨房部門が1052億93百万円、浴槽・洗面部門が148億33百万円、新築・リフォーム別売上高構成比は新築が44.0%、リフォームが50.9%、その他が5.1%だった。主要製品の市場シェアはシステムキッチンが21.5%、システムバスルームが3.0%、洗面化粧台が4.7%だった。

 中高級品に強みを持ち、厨房部門は最高級ステンレスキッチンCENTRO(セントロ)、中高級価格帯のステンレスキャビネットキッチンSTEDIA(ステディア)、普及価格帯システムキッチンrakuera(ラクエラ)、コンパクトキッチンcolty(コルティ)、浴槽・洗面部門はバスルームAQULIA-BATH(アクリアバス)、yuasis(ユアシス)、洗面化粧台TIARIS(ティアリス)などを主力製品としている。

 24年9月には普及価格帯システムキッチンrakueraをモデルチェンジして受注開始した。24年10月にはシステムバスルームSELEVIAにラインアップしたアイテム3品「ぐるもみジェット」「シルクベールシャワー」「乾動!優レールハンガー」が、公益財団法人日本デザイン振興会の2024年度グッドデザイン賞を受賞した。25年9月(予定)にはシステムキッチンSTEDIAのリニューアルを行い受注開始する。

 競争力強化に向けてショールーム戦略も強化している。20年6月にKITCHEN TOWN YOKOHAMA(横浜市みなとみらい)をオープンし、旗艦ショールーム全国4拠点(東京、横浜、名古屋、大阪)体制とした。24年7月には熊本ショールームを約30年ぶりに移転オープン、24年11月にはつくばショールームをリニューアルオープンした。

 販売ルートは工務店の会員登録制組織「水まわり工房」加盟店を主力としている。物流面では首都圏の物流強化の一環として、24年4月には相模原プラットフォームをリニューアルして本格稼働した。

■サステナブルビジョンは「人と暮らしの未来を拓く」

 長期ビジョンの「クリナップサステナブルビジョン2030」(CSV30)では、2030年度の目標として財務目標(連結)では売上高1500億円、営業利益95億円、ROE8.5%、非財務目標では2013年度比温室効果ガス50%削減、女性管理職比率15%、男性育児休暇取得率100%、有給休暇取得率60%を掲げている。

 既存事業に関しては、水回り3品(キッチン、浴室、洗面)事業での安定した収益確保を目的として中高級品の販売力強化、システムバス販売の底上げ、リフォーム需要獲得、水回り3品で培ったノウハウを活かしたサービス・物流分野での外販ビジネスの拡大、生産変革による原価低減、間接業務の効率化などで利益改善を推進する。

 なお福島県いわき市に生産拠点を構えている。東日本大震災の翌年の12年12月に公益財団法人クリナップ財団を設立し、福島県の復興支援を目的として活動している。そして24年7月には、クリナップ財団の24年度の奨学生50名を決定した。13年度に開始した奨学支援事業は震災復興支援に有用な人材育成を目指し、12年間で累計奨学生は510名となった。

 23年2月にはCSV30の実現に向けて未来キッチンプロジェクトを始動した。武蔵野美術大学との産学共同で社会課題へ取り組む未来キッチンラボの創設、過去に販売したキッチンキャビリサイクルプログラムの開始、未来を担う子供達からアイデアを公募する未来キッチン・イラストコンテストの開始、という3つのアクションを通じて、2030年までにシステムキッチンの枠を超えた新しいキッチンの事業化、より心豊かな食文化の創造を目指す方針としている。また未来キッチンプロジェクトの一環として、会員制リフォームネットワーク「水回り工房」にて、23年4月よりキッチンキャビリサイクルプログラムを開始した。

 23年9月には同社ホームページ上にサステナビリティレポート2023を公開した。CSV30実現に向けた取り組みの進捗をはじめ、CSR方針を見直して新たに策定したサステナビリティ方針や、23年に策定したクリナップグループ環境ビジョン2050およびクリナップグループ人権方針も掲載した。23年12月には、グループの2030年度温室効果ガス削減目標においてSBT(Science Based Targets)イニシアチブからの認定を取得した。

 24年3月には未来キッチンプロジェクトを通じて研究している次世代キッチンの1つとしてモビリティキッチンのプロトタイプを発表した。24年12月にはMUJI HOUSEのインフラゼロハウスの実証実験にモビリティキッチンのプロトタイプを提供した。25年1月には練馬区豊玉地区の防災イベントにおいてモビリティキッチンのプロトタイプと、ろ過循環装置の実証実験を実施した。

 また25年6月にはカスタマーハラスメント対応方針を公表した。

■26年3月期増収増益予想

 26年3月期の連結業績予想は売上高が前期比6.2%増の1380億円、営業利益が20.7%増の25億円、経常利益が14.5%増の30億円、そして親会社株主帰属当期純利益が7.6%増の18億50百万円としている。配当予想は25年3月期と同額の31円(第2四半期末13円、期末18円)としている。予想配当性向は60.4%となる。

 新設住宅着工の伸び悩みなど厳しい事業環境が続くが、中期経営計画で掲げた「ファン化促進」や「専業力強化」などの重点施策を推進する。積極的な事業展開で収益拡大基調を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は小動きだが徐々に水準を切り上げて戻り高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRなど指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。7月9日の終値は705円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS51円30銭で算出)は約14倍、今期予想配当利回り(会社予想の31円で算出)は約4.4%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1583円18銭で算出)は約0.4倍、そして時価総額は約264億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  2. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  3. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  4. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  5. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  6. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る