エスプール、25年11月期2Q累計が計画超と順調、障がい者雇用支援サービスの販売が好調
- 2025/7/14 08:04
- 決算発表記事情報

エスプール<2471>(東証プライム)は7月11日に25年11月期第2四半期累計(中間期)連結業績を発表した。計画を上回り営業増益と順調だった。障がい者雇用支援サービスの販売が好調に推移し、費用の一部が下期へズレ込んだことも寄与した。そして通期の2桁営業増益予想を据え置いた。なお障がい者雇用支援サービスと環境経営支援サービスの売上が第4四半期偏重となるため、全体の営業利益も第4四半期に集中する見込みとしている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価はやや小動きだが安値圏でのモミ合いから上放れの動きを強めている。好業績を評価して出直りを期待したい。
■25年11月期2Q累計が計画超と順調で通期2桁営業増益予想据え置き
25年11月期第2四半期累計(中間期)の連結業績(IFRS)は、売上収益が前年同期比3.4%増の124億99百万円、営業利益が8.7%増の8億06百万円、親会社所有者帰属中間利益が40.1%減の4億10百万円だった。
計画(25年1月14日付の期初計画値、売上収益123億13百万円、営業利益5億02百万円、親会社所有者帰属中間利益2億50百万円)に対して、売上収益は1億86百万円、営業利益は3億04百万円、親会社所有者帰属中間利益は1億60百万円それぞれ上回った。営業利益は減益予想から一転して営業増益で着地と順調だった。障がい者雇用支援サービスの販売が好調に推移し、費用の一部が下期へズレ込んだことも寄与した。親会社所有者帰属中間利益は前期の繰延税金資産計上の反動で減益だが、計画に対して減益幅が縮小した。
セグメント別(内部取引、全社費用等調整前)に見ると、ビジネスソリューション事業は売上収益が15.8%増の76億18百万円、営業利益が20.1%増の14億20百万円だった。
障がい者雇用支援サービスの売上収益は15.1%増の44億76百万円だった。管理収入の積み上げ設備販売の伸長により順調だった。設備販売は692区画、期末時点の顧客数は697社、農園数は55農園、管理区画は9375区画、就労者数は4688名(定着率92%)となった。
広域行政BPOサービスの売上収益は2.4%増の4億83百万円だった。売上収益は国策案件の谷間のため前期並みだが、原価見直しにより利益開改善が進んだ。環境経営支援サービスの売上収益は26.9%増の5億93百万円だった。カーボンクレジットの大口販売が売上を押し上げた。第4四半期に売上が集中するコンサルティング案件の受注も好調だった。通販発送代行サービスの売上収益は2.2%増の6億53百万円だった。主要顧客の拡大などにより2期ぶりに増収に転換した。販売促進支援サービスの売上収益は47.8%増の6億79百万円だった。ナショナルクライアントとの取引が拡大し、全国規模の大型案件が増加した。採用支援サービス(OMUSUBI)の売上収益は12.0%増の4億20百万円だった。新サービス(健康診断事務代行)が寄与した。
人材ソリューション事業は売上収益が11.6%減の49億12百万円、営業利益が13.0%減の3億69百万円だった。コールセンター派遣の売上収益は9.5%減の19億72百万円だった。ただし四半期別に見ると、第2四半期はスタッフの新規採用や退職者抑制などにより13四半期ぶりに増収に転じた。販売支援の売上収益は41.7%減の2億04百万円だった。なお建設技術者派遣は第1四半期に黒字化し、第2四半期も順調だった。
全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上収益が61億31百万円で営業利益が2億61百万円、第2四半期は売上収益が63億68百万円で営業利益が5億45百万円だった。
通期の連結業績予想については据え置いて、売上収益が前期比5.0%増の268億28百万円、営業利益が10.4%増の30億74百万円、親会社所有者帰属当期利益が9.2%減の19億07百万円としている。配当予想は24年11月期と同額の10円(期末一括)としている。予想配当性向は41.1%となる。
セグメント別の計画は、ビジネスソリューション事業の売上収益が12.6%増の169億08百万円で営業利益が14.3%増の42億29百万円、人材ソリューション事業の売上高が4.9%減の101億円で営業利益が8.3%減の7億95百万円としている。売上収益の内訳は、ビジネスソリューション事業の障がい者雇用支援サービスが12.0%増の90億円、広域行政BPOサービスが16.2%増の17億50百万円、環境経営支援サービスが15.5%増の18億40百万円、通販発送代行サービスが3.8%減の12億80百万円、販売促進支援サービスが22.6%増の14億30百万円、採用支援サービス(OMUSUBI)が11.1%増の8億75百万円で、人材ソリューション事業のコールセンター派遣が2.1%減の84億円、販売支援が26.2%減の9億円、その他が2.1%減の8億円としている。
障がい者雇用支援サービスの農園開設は6農園、設備販売は1300区画の計画である。26年より農園の全国展開を目指す。広域行政BPOサービスは国策案件の開始により下期偏重の計画(第3四半期600百万円、第4四半期667百万円)である。環境経営支援サービスは売上が第4四半期に集中(第3四半期1億21百万円、第4四半期11億25百万円)する見込みだ。なお通期計画の顧客別内訳は企業向けが17.5%増の15億40百万円、自治体向けが5.7%増の3億円としている。通販発送代行サービスは物流センターの生産性向上と料金適正化に取り組む。販売促進支援サービスは主要顧客との取引拡大を推進する。採用支援サービス(OMUSUBI)はAIを活用した採用支援サービスの本格展開を目指す。コールセンター派遣は長期・高単価案件の拡大に注力する。販売支援は再拡大を目指して専用拠点を整備する。建設技術者派遣は首都圏エリアの体制強化により拡大を目指す。
25年11月期は2桁営業増益予想としている。第2四半期累計計画を上回る営業増益と順調だった。なお障がい者雇用支援サービスと環境経営支援サービスの売上が第4四半期偏重となるため、全体の営業利益も第4四半期に集中する見込み(第3四半期約400百万円、第4四半期約18億68百万円)としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。
■株価はモミ合い上放れ
株価はやや小動きだが安値圏でのモミ合いから上放れの動きを強めている。好業績を評価して出直りを期待したい。7月11日の終値は352円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS24円35銭で算出)は約14倍、今期予想配当利回り(会社予想の10円で算出)は約2.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS124円51銭で算出)は約2.8倍、そして時価総額は約278億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)