マーケットエンタープライズ、26年6月期も大幅増収増益予想、主力2事業のさらなる成長で収益拡大へ
- 2025/8/15 07:47
- 決算発表記事情報

マーケットエンタープライズ<3135>(東証プライム)は8月14日に25年6月期連結業績を発表した。大幅増収増益だった。ネット型リユース事業とモバイル事業の拡大が牽引した。そして26年6月期も大幅増収増益予想としている。メディア事業を組織再編し、ネット型リユース事業とモバイル通信事業の主力2事業のさらなる成長を推進する。また株主優待制度の変更(保有期間の見直し)も発表した。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は戻り高値圏だ。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。
■25年6月期計大幅増収増益、26年6月期も大幅増収増益予想
25年6月期の連結業績は、売上高が前期比30.3%増の247億71百万円、営業利益が109.4%増の6億25百万円、経常利益が17.1倍の6億84百万円、親会社株主帰属当期純利益が4億84百万円(前期は4億76百万円の損失)だった。
大幅増収増益だった。ネット型リユース事業とモバイル事業の拡大が牽引した。営業利益の前期比3億26百万円増益の分析は、前期の拠点開設・移転関連一時費用の解消で1億07百万円増加、当期の本社移転関連一時費用の発生で68百万円減少、増収要因で21億04百万円増加、粗利益率低下で5億14百万円減少、売上増に伴う販管費の増加で19億81百万円減少、生産性向上による販管費比率の改善で6億78百万円増加だった。なお営業外では、SBI証券との差金決済型自社株価先渡取引契約に基づくデリバティブ損益が3億41百万円改善(前期は評価損1億97百万円、当期は解約益1億43百万円)した。また特別損失では前期計上の減損損失1億90百万円が剥落した。
ネット型リユース事業は、売上高が13.0%増の124億61百万円で、営業利益(全社費用等調整前)が69.6%増の9億40百万円だった。個人向けリユース分野では生産性向上のためのDX施策により利益体質の強化を推進した。農機具分野は海上運賃高騰の影響で海外からの需要に買い控えが生じた。おいくら分野は地方自治体との連携推進、自社オウンドメディアを活用した加盟店獲得などの施策により順調だった。
メディア事業は売上高が15.0%減の5億66百万円で、営業利益が17.1%減の2億84百万円だった。Google社が実施した検索エンジンのコアアルゴリズム変更の影響が継続した。
モバイル通信事業は、売上高が60.2%増の118億49百万円で、営業利益が21.0%増の5億52百万円だった。契約回線数の積み上げによる安定的なストック型収入、新規回線獲得によるショット型収入とも順調だった。
なお全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高54億92百万円で営業利益69百万円、第2四半期は売上高59億83百万円で営業利益1億80百万円、第3四半期は売上高62億88百万円で営業利益2億25百万円、第4四半期は売上高70億08百万円で営業利益1億51百万円だった。
26年6月期の連結業績予想は売上高が前期比21.1%増の300億円、営業利益が75.8%増の11億円、経常利益が53.4%増の10億50百万円、親会社株主帰属当期純利益が34.1%増の6億50百万円としている。
メディア事業を組織再編し、ネット型リユース事業とモバイル通信事業の主力2事業のさらなる成長を推進する。なおセグメント区分を変更し、ネット型リユース事業の個人向けリユースとマシナリーを統合して個人向けリユースとするほか、従来のメディア事業を個人向けリユース、おいくら、モバイル、その他に振り分ける。新セグメントによる売上高計画は、ネット型リユース事業が13億円増の140億円(内訳は個人向けリユースが13億円増の136億円、おいくらが1億円増の4億円)で、モバイルが40億円増の158億円、その他が1億円増の2億円としている。なおデリバティブ取引の解消により、経常利益のボラティリティ要因だったデリバティブ評価損益も解消する。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。
■株価は上値試す
株価は順調に水準を切り上げて戻り高値圏だ。好業績を評価して上値を試す展開を期待したい。8月14日の終値は1655円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS121円46銭で算出)は約14倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS254円29銭で算出)は約6.5倍、そして時価総額は約89億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)