【小倉正男の経済コラム】Stepjob 外国人採用支援サービスは成長期 若い人が振り向かない地方企業には命綱(ライフライン)

■日本企業への外国人採用支援サービスは成長期入り

 生産年齢人口(15歳~64歳)の減少が止まらない。生産年齢人口のピークは1995年8716万人。しかし、現状は7170万人(95年比17.8%減)になっている。

 2050年には5000万人(同42.7%減)台を維持できているかどうか。最悪では生産年齢人口が5000万人を割り込むと予測されている。

 「いま日本企業への外国人採用支援サービスは倍々ゲーム、成長期を迎えている」
 そう語るのはポールトゥウィンホールディングス(PTW=東証プライム・3657)傘下で主力事業会社・ポールトゥウイン株式会社の行平澄子Stepjob事業部部長である。

 PTWはゲームなどデバッグ(不具合検出・調整)が主力事業で24年度売り上げ522億円という企業。2011年から外国人採用支援サービスを開始、企業へのマッチング、ビザ手続き、入職、職場への定着などをワンストップでサポートするシステムを構築・運営している。

■海外から直接引っ張ってきて採用するケースも

 このところ、“外国人問題“は何かと騒がしいのだが、労働マーケットでは「成長産業となっている」(行平事業部部長)。

 以前は景気が良いと新卒採用で売り手市場になるのが通例だった。しかし、いまは景気が良くなくても採用面では売り手市場であり、新卒などは企業間の奪い合いになっている。そうした雇用状況からとりわけ採用で困っているのが首都圏、関西圏など大都市の周囲に位置する地方企業・産業である。

 「地方では若い人が採用できない。地元出身で大都市の大学に入った人たちは帰ってこない。地方の大学を卒業しても地元には残らない。そこで外国人採用ということになるが、外国人も東京、大阪に奪われる。地方では日本在住の留学生どころか、海外から直接引っ張ってきて採用するというケースも出ている」(行平事業部部長)。

 新卒は“金の卵”状態だが、地方企業・産業では外国人雇用が引っ張りだこの奪い合い、いやむしろ命綱(ライフライン)になっている。業種的には医療・介護、居酒屋などを含む外食、建設関係、食品加工、自動車など製造業の需要が強い。AIがいくら発達しても、ヒトがいないと企業・産業は廻らないということになる。

■外国人採用も売り手市場に変化

 外国人採用・雇用というと低賃金というイメージが残っているが、そうした状態は一変している。「いまは外国人が会社や職種を選べる状況。調べて納得したうえでシビアに選択する。給料が300万円以上ないと嫌だという事例などもみられる」(行平事業部部長)。

 給料・ボーナスなどは日本人と変わらない。売り手市場となっている。円安はネックだが、「日本は安全」というメリットがある。中国、韓国のように深刻な就職難という近隣諸国もある。中東などからは「日本は平等、中東では平等に働くことができない」(女性)という評価もある。

 「外国人の働き方だが、手順を覚えたいなど一般に熱心。働き方改革の流れとは違って残業したい、稼ぎたいというニーズが旺盛」(行平事業部部長)。いわばハングリーである。

 最後に外国人採用支援サービスのStepjob事業のビジネス収益構造を聴いた。
 「収入は雇用する企業・産業サイドから入ってくる。マッチング、ビザ手続き、入職、職場定着などの支援サービスでは外国人に請求することはない。これも雇用を求める外国人には安心できる面になる」(行平事業部部長)。

 そうしたシステムがインフラとして機能しているとしたら、日本で働きたい外国人には相当に心強いゲートウェイであるに違いない。(経済ジャーナリスト)

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■7日間摂取試験でBCAAやタウリン増加、血液健全性を維持  吉野家ホールディングス<9861>(…
  2. ■日本味と匂学会で優秀発表賞を受賞、応用研究に期待  花王<4452>(東証プライム)は9月24日…
  3. ■GHG削減価値をデジタル証書化、荷主に割り当て  商船三井<9104>(東証プライム)は9月19…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  2. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  3. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  4. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  5. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  6. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る