日立とOpenAI、次世代AIインフラで戦略的提携、持続可能なデータセンター構築へ
- 2025/10/22 07:17
- IR企業情報

■電力負荷の最小化とゼロエミ型データセンター実現を目指す
日立製作所<6501>(東証プライム)は10月21日、OpenAIと次世代AIインフラ構築およびグローバルなデータセンター拡大を軸とした戦略的パートナーシップに関する覚書を締結したと発表した。両社は2025年10月2日に覚書(MoU)を結び、持続可能なデータセンター運用とAI社会実装による課題解決を共同で進める。協業分野は「データセンター外」「データセンター内」「OpenAI技術活用」の3領域で構成され、電力負荷削減、ゼロエミッション型センターの実現、プレファブ型設計の標準化、重要機器供給網の確保などを計画する。
日立はパワーグリッドや冷却技術、データ運用サービスなどAIインフラに不可欠な総合ソリューションを持つ。米国ではAIデータセンター拡大に対応するため10億ドル超を投資し、高電圧機器や変圧器の供給体制を強化している。また、AIとドメインナレッジを融合した「HMAXソリューション群」を展開し、顧客・社会課題の解決を推進している。今回の連携では、OpenAIのLLM技術を日立のデジタル基盤「Lumada」に活用し、分析・運用・意思決定支援の高度化を図る。
日立の德永俊昭社長兼CEOは、「AIによるイノベーションが進む中で電力不足が顕在化しており、真のOne Hitachiとして持続可能な社会実現を支援する」とコメントした。OpenAI Japanの長﨑忠雄社長も「両社の強み融合でグローバル課題に革新的な解決策を創出する」と述べた。両社は本覚書を起点に、AIの力を活用した脱炭素・効率的データセンターの実現と、社会課題解決型のAIインフラ形成を加速させる方針である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)