TISとJPYC、日本円建ステーブルコイン決済で協業開始、2026年内に新決済サービス提供へ
- 2025/11/14 12:47
- IR企業情報

■「JPYC」活用し国内外の決済利便性向上へ
TISインテックグループのTIS<3626>(東証プライム)は11月14日、日本円建ステーブルコイン決済の社会実装に向け、JPYCと基本合意書を締結したと発表した。両社は2026年内の正式提供開始を目指し、TISが開発する「ステーブルコイン決済支援サービス」に日本円建ステーブルコイン「JPYC」を組み込む方針である。サービス利用事業者は専用端末なしで安価かつ短期間で決済手段を導入でき、2026年春から夏にかけてPoCを実施してサービスの有用性を検証する計画を掲げる。
改正資金決済法によりステーブルコイン発行が可能になった2023年以降、国内ではキャッシュレス化が進む一方、中小企業を中心に依然として現金決済の負荷が残るなど課題が顕在化している。JPYCは2025年8月に資金移動業者として登録され、同年10月から日本円建ステーブルコイン「JPYC」の発行・償還を開始した。日本国債や預金で保全された同コインは、Avalanche、Ethereum、Polygonに対応し、国境を越えた電子商取引や訪日客の利用を含む多様な決済需要に応える基盤として期待が高まっている。TISはweb3領域の開発力を背景に、2025年2月にはdouble jump.tokyoと協業し、システム開発を先行して進めてきた。
TISとJPYCは今後、ステーブルコインの発行・償還・流通を含む導入支援やシステム提供を共同で推進し、キャッシュレス未導入の中小企業や店舗でも利用可能なSaaS型サービスの展開を見込む。海外発行コインの受入れによるインバウンド需要の取り込み、加盟店手数料の1~2%削減などの効果も見込まれ、2031年度に売上高7億円、2036年度に20億円の事業規模を目標に掲げる。国内外を問わず多通貨対応を視野に入れ、オープンで柔軟な決済基盤の構築を進める構想である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)





















