【アナリスト水田雅展の銘柄分析】DNAチップ研究所は急伸後の調整一巡感、収益改善期待で出直り

【アナリスト水田雅展の銘柄分析

 バイオベンチャーのDNAチップ研究所<2397>(東マ)の株価は、急伸した14年11月高値1430円から反落して調整局面だったが、12月の直近安値744円を割り込まず、1月16日761円、19日760円から切り返して調整一巡感を強めている。20日は809円まで戻す場面があった。収益改善期待で出直り展開だろう。

 将来の個人化医療や未病社会の実現を見据えた遺伝子発現プロファイル収集・統計受託解析など、DNAチップ(DNAマイクロアレイ)技術の事業化を目指す研究開発企業である。現在は研究受託事業(大学病院・研究機関や製薬・食品メーカー向けDNAチップ関連の受託実験・解析・統計処理サービスなど)を主力として、商品販売事業も展開している。

 時々刻々と変化する体調変化や加齢とともに起こる免疫変化などを遺伝子検査するRNAチェック(血液細胞遺伝子発現マーカー検査)に強みを持ち、中期成長に向けて次世代シークエンス受託解析サービスなど研究受託のメニューを充実させるとともに、RNAチェックによる遺伝子解析検査サービス、独自開発パッケージソフトウェアによる診断支援サービス、健康モニタリングサービスなどの診断関連事業を収益柱に育成する方針だ。

 臨床研究用データベース「iCIS」構築による診断支援サービス、高校・大学生教育用DNAチップ教材「ハイブリ先生」、関節リウマチ診察をサポートする問診パッケージソフト「iRIS」、「リウマチェック(関節リウマチの薬剤効果予測検査)」による多剤効果予測、乳癌再発リスクを予測する乳癌予後予測キット「MammaPrint」(導入商品)などの拡販を強化し、免疫年齢診断サービスの拡充、血中DNA変異測定サービス(肺がん患者を対象とした組織由来DNA変異検出)なども展開する。

 戦略商品に関しては中長期的に一般健康診断への採用拡大も目指す方針だ。さらに大腸がん・悪性神経膠腫の術後予後予測、免疫年齢・肥満・うつ病・疲労・アルツハイマーなどの診断関連マーカーの開発・事業化、医薬品開発と一体化した診断マーカー開発(コンパニオン診断薬開発支援)、再生医療支援事業(培養細胞の安全性評価系)なども強化して業容を拡大する。14年3月には「神経膠腫予後予測方法、およびそれに用いるキット」に関する国内特許を取得した。

 14年11月にはエンジニアリングプラスチック事業を展開するエンプラス<6961>と資本業務提携した。エンプラスに対して第三者割当による新株84.8万株と新株予約権8520個(85.2万株)を発行し、第三者割当後および新株予約権行使後のエンプラスの議決権所有割合は33.41%で第1位株主となる。バイオ事業における業界ネットワークの補完、新製品開発能力の強化、海外インフラの利用などでシナジー効果を目指す。

 今期(15年3月期)の業績(非連結)見通し(4月24日公表)は売上高が前期比26.1%増の4億40百万円、営業利益が2百万円の黒字(前期は44百万円の赤字)、経常利益が2百万円の黒字(同44百万円の赤字)、純利益が1百万円の黒字(同45百万円の赤字)としている。

 研究受託事業でのマイクロアレイ受託解析サービス、次世代シークエンス受託解析サービス、診断支援および関連ビジネスの拡大に注力し、増収効果、受託解析や診断事業の売上構成比上昇、採算性の高いメニューの重点拡販、作業効率の改善などで粗利益率が上昇する見通しだ。

 第2四半期累計(4月~9月)は前年同期比6.6%減収で営業赤字幅が拡大したが、高水準の受注残が第3四半期(10月~12月)から売上に寄与するため、通期ベースで営業黒字化を目指すとしている。

 中期的な業績改善推進プランとしては「研究開発から事業化への加速」を掲げて、提案型研究受託メニューの強化(マイクロアレイ解析と新規受託サービス)、診断関連事業の拡充(リウマチ多剤効果判定、臨床研究用データベース「iCIS」、診断マーカー、RNAチェックなど)、販売促進のためのアライアンス強化、海外展開(米国の大学との共同研究)などを推進する方針だ。エンプラスとの資本業務提携効果も寄与して収益改善が期待される。

 株価の動きを見ると、エンプラスとの資本業務提携を好感して急伸した14年11月高値1430円から反落して調整局面だったが、12月に付けた直近安値744円を割り込まず、1月16日の761円、19日の760円から切り返して調整一巡感を強めている。20日は前日比45円(5.89%)高の809円まで戻す場面があった。

 1月20日の終値は796円だった。週足チャートで見ると26週移動平均線突破の動きを強めている。急伸後の調整が一巡して出直り局面だろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ピックアップ記事

  1. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  2. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…
  3. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  4. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  5. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  6. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る