データ・アプリケーション、Web-EDIシステム基盤「ACMS WebFramer」とそのオプションの最新版を10月31日から発売開始

■インボイス制度対応の流通BMS基本形2.1に準拠した小売業向けテンプレートも刷新

 データ・アプリケーション(DAL)<3848>(東証スタンダード)は2022年10月31日から、ローコードでWeb-EDIシステムを容易に構築できる『ACMS WebFramer』とそのオプションの最新版を発売開始した。同時にサブスクリプションモデルの提供も開始した。

■ローコードでWeb-EDIシステムを容易に構築

 また、DXへ踏み出すための「はじめの一歩」となるヒントを最新版とともに紹介するセミナーをオンラインで2022年11月30日(14:00~14:45)に開催する(後段参照)。

 企業は、2024年1月のNTT東西による固定電話のIP網化によるINSネット(ディジタル通信モード)サービス終了や2023年10月から導入される適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)、電子帳簿保存法など企業間取引に関わる業務においてさまざまな対応を迫られている。

 このような状況下で、従来型EDIからインターネットEDIへの移行や紙・FAXでの取引のペーパーレス化・デジタル化を目的に新たにEDI・Web-EDIの基盤構築に取り組む企業が増加している。​​​​​​

 『ACMS WebFramer バージョン1.10.0』では、インボイス制度を見据えて改訂された流通BMS基本形2.1標準仕様(注1)に対応した『ACMS WebFramer小売業界向け流通BMS用Web-EDIテンプレート バージョン 1.0.0』(以下、流通BMSテンプレート)を新たにオプションとして提供を開始(注2)。また流通BMSテンプレートのリリースに合わせ改良されたローコードツールとしてのオプションである『ACMS WebFramer Webアプリケーション構築支援ツール バージョン1.10.0』(以下、構築支援ツール)もリリースした。これらオプションの概要および主な機能は以下の通り。

■流通BMSテンプレート概要および主な機能

・流通BMS基本形V2.1に準拠したWeb-EDIシステムを短期間に容易に構築することが可能で、2023年10月から開始されるインボイス制度への対応もスムーズ。

・小売業での一般的な取引業務を想定し、流通BMSの主要6メッセージ(発注、出荷、受領、返品、請求、支払)での受発注業務モデルへの対応が可能。

・卸・メーカー側での効率の良い受注業務を可能にする業務画面や帳票を標準提供、未処理・未確認件数も容易に把握でき処理漏れを防止。

・卸・メーカーの出荷をもってはじまる出荷開始型モデルにも対応し、そのための商品マスタのメンテナンス機能も提供。

・小売側での発注業務(受注や出荷の状況確認など)を支援する業務画面を標準提供。

・構築支援ツールを利用することで画面設定だけメッセージの追加や画面・帳票のレイアウト変更、表示項目の追加・変更などもお客様自身で簡単に行うことができる。

・流通BMSにおけるWeb-EDI基本方針・ガイドライン(注3)に準拠し、EDI基盤としてのACMS ApexまたはACMS B2B(注4)と連携させることでEDI(C-S型、S-S型)とWeb-EDI(ブラウザ型、ファイル転送型)の統合管理が可能。

■構築支援ツール概要および主な新機能

・構築支援ツールは、登録画面から業務DBレイアウトや取引画面レイアウトなどを登録し、業務フローを設定することで、マルチブラウザ対応のWebアプリケーションを動的に自動生成することができるローコードツール。

・様々な取引業務で広く利用されている複数明細行を持つ伝票に対応できるように、業務DBのテーブル構造を変更し新たな業務画面のひな形を設けることで、複数明細行をもつ業務画面や伝票のレイアウトが可能になった。

・流通BMSテンプレートにおける商品マスタなどへのデータ・アップロードに際してデータの更新・追加・洗替を選択可能とした。

(注1)流通BMS標準仕様は、消費財流通業界で唯一の標準となることを目標に策定している、メッセージ(電子取引文書)と通信プロトコル/セキュリティに関するEDI標準仕様

(注2)従来のACMS WebFramer流通BMS対応Web-EDIテンプレートは販売を終了いたします。詳細は「ACMS WebFramer流通BMS対応Web-EDIテンプレート販売終了のお知らせ」参照

(注3)流通BMSにおけるWeb-EDIガイドライン

(注4)ACMS ApexおよびACMS B2Bは、流通BMS協議会認定製品(流通BMSロゴマーク使用許諾製品)です。また、ACMS ApexまたはACMS B2Bを活用したEDIおよびWeb-EDIは、流通BMSに準拠

 DALは、2024年1月の固定電話のIP網化にむけたインターネットEDIへの移行やWeb-EDIによる企業間取引のペーパーレス化・デジタル化を支援し、促進していく計画だ。

【セミナー開催のお知らせ】

DXへ踏み出すための「はじめの一歩」となるヒントを、データ・アプリケーションの提供するエンタープライズWeb-EDIシステム基盤「ACMS WebFramer」の紹介を通じて説明。

【タイトル】『DX実現はじめの一歩』

(~EDIだけではない、Webブラウザを活用した企業間データ連携の在り方とそのメリット~)

【開催日時】2022年11月30日 14:00~14:45

【会場】(オンライン)ZOOMを利用

◆提供開始日:2022年10月31日(月)

◆販売価格

【製品名】ACMS WebFramer+Webアプリケーション構築支援ツール

<標準サブスクリプション>月額12万円

<長期サポート付サブスクリプション>月額13.5万円

【製品名】小売業界向け流通BMS対応Web-EDIテンプレート

<標準サブスクリプション>月額20万円

<長期サポート付サブスクリプション>月額22.5万円

【製品名】電子機器業界調達業務向けWeb-EDIテンプレート

<標準サブスクリプション>月額20万円

<長期サポート付サブスクリプション>月額22.5万円

(注)小売業界向け流通BMS対応Web-EDIテンプレートのご利用には、『ACMS WebFramer』と『ACMS WebFramer Web』アプリケーション構築支援ツール、およびACMSシリーズ(ACMS ApexまたはACMS B2B)が必要。

(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  2. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  3. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  4. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  5. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  6. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る