三谷産業グループはAI人材の育成を強化、ジェネラリスト検定(G検定)の社員取得率50%以上を今年度目標として策定

 三谷産業<8285>(東証プライム)グループは18日、2023年度を「全社員でAI・ディープラーニングを学ぶ年」と位置づけ、AI人材の育成を強化し、既存ビジネスの効率化やAI領域のビジネス創出に注力していくと発表。

 その第一歩として、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する「ジェネラリスト検定(G検定)※1」の社員取得率50%以上を、同社独自の非財務的経営指標「Company Well-being Index(CWI)」の今年度達成目標として掲げ、全社員のAIリテラシーの底上げを図っている。

※1 AI・ディープラーニングを活用するためのリテラシーを有しているかを検定する試験

■AI人材育成に向けた三谷産業の取り組み

 近年、AI・ディープラーニングの領域においては、ビッグデータを基に自己学習によって回答を生成する「ChatGPT」をはじめとした大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)が、個人の利用において加速度的に普及していることに加え、日々関連した新たな技術の開発が行われ、新しいビジネスへの活用も検討されている。

 三谷産業グループでは、これまでもAIをはじめとする最新のデジタル技術について全社で学ぶ社内勉強会や講演会を積極的に開催してきた。かつて次世代コンピュータの推進委員長を歴任し、同社の社外監査役を1994年から2020年まで務めた相磯秀夫氏による勉強会も近年開催してきた。また、2023年4月からは「ChatGPT」をはじめとするLLMについて社内ルールを設けた上で業務に活用し始めたほか、AI活用を支援する専門部署を設置し、AIの活用が期待できる既存業務・新規ビジネスの選定やワークショップの実施に取り組むなど、全社を横断する活動も進めている。

 加えて、6つの事業領域を持つ三谷産業グループならではの強みとして、新たなAI関連ビジネスを開発・事業化するにあたっては、それぞれの領域の知見・ノウハウを活かし、時には取引先の協力をもらいながら、実験的な試みを柔軟に行う(=プロトタイピング)ことができる。さらに、こうして得た知見や技術をグループで共有し、複合的に組み合わせることで、顧客にとってより付加価値の高い提案活動を行えるようになることを目指している。

 上記の活動を進めるうえで全社員のAIリテラシーを底上げすることが不可欠であるという考えのもと、2023年度を「全社員でAI・ディープラーニングを学ぶ年」と位置づけ、独自の非財務的経営指標「Company Well-being Index(CWI)※2」において、社員の過半数が「ジェネラリスト検定(G検定)」を取得することを目標に掲げている。なお、G検定取得率向上への取り組みは2023年1月から本格的に始動し、2023年5月末時点でのG検定の取得率は、21.4%(258名合格/国内連結1,201人)に上り、着実に目標達成に向けて進捗している。

■「AI・ディープラーニング講演会」の開催

 2023年度におけるAI人材育成を加速させる取り組みの一つとして、4月18日と5月23日に、JDLA専務理事の岡田隆太朗氏を講師に迎え、全社員を対象とした「AI・ディープラーニング講演会」を開催した。

 2回の講演会では、AI・ディープラーニングの活用が企業に求められる背景にはじまり、AIでできること、AI活用の課題、今後の企業におけるデジタル人材の必要性について岡田氏から多くの事例とともに解説。また、5月の講演会では三谷産業 取締役深堀 俊彰(現:社内情報システム担当・DX推進担当・ICTソリューション事業部長)とのオンライン対談も行われ、三谷産業グループがAI・ディープラーニング活用を推進することとなったきっかけや、今年度の取り組みについて紹介し、岡田氏と意見を交わした。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■グローバルモデルに匹敵する日本語対応の高性能生成AIを4月から順次提供  ELYZAとKDDI<…
  2. ■優勝への軌跡と名将の言葉  学研ホールディングス<9470>(東証プライム)は3月14日、阪神タ…
  3. ■新たな映画プロジェクトを発表  任天堂は3月10日、イルミネーション(本社:米国カリフォルニア州…
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■金先物と原油価格、史上最高値に迫る―地政学リスクが市場に与える影響  今週のコラムは、異例中の異…
  2. ■「虎」と「狼」の挟撃を振り切り地政学リスク関連株で「ピンチはチャンス」に再度トライ  東京市場は…
  3. ■海運株と防衛関連株、原油価格の動向に注目集まる  地政学リスクによる市場の不安定さが増す中、安全…
  4. ■中東緊張と市場動向:投資家の選択は?  「遠い戦争は買い」とするのが、投資セオリーとされてきた。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る