三谷産業グループはAI人材の育成を強化、ジェネラリスト検定(G検定)の社員取得率50%以上を今年度目標として策定

 三谷産業<8285>(東証プライム)グループは18日、2023年度を「全社員でAI・ディープラーニングを学ぶ年」と位置づけ、AI人材の育成を強化し、既存ビジネスの効率化やAI領域のビジネス創出に注力していくと発表。

 その第一歩として、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する「ジェネラリスト検定(G検定)※1」の社員取得率50%以上を、同社独自の非財務的経営指標「Company Well-being Index(CWI)」の今年度達成目標として掲げ、全社員のAIリテラシーの底上げを図っている。

※1 AI・ディープラーニングを活用するためのリテラシーを有しているかを検定する試験

■AI人材育成に向けた三谷産業の取り組み

 近年、AI・ディープラーニングの領域においては、ビッグデータを基に自己学習によって回答を生成する「ChatGPT」をはじめとした大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)が、個人の利用において加速度的に普及していることに加え、日々関連した新たな技術の開発が行われ、新しいビジネスへの活用も検討されている。

 三谷産業グループでは、これまでもAIをはじめとする最新のデジタル技術について全社で学ぶ社内勉強会や講演会を積極的に開催してきた。かつて次世代コンピュータの推進委員長を歴任し、同社の社外監査役を1994年から2020年まで務めた相磯秀夫氏による勉強会も近年開催してきた。また、2023年4月からは「ChatGPT」をはじめとするLLMについて社内ルールを設けた上で業務に活用し始めたほか、AI活用を支援する専門部署を設置し、AIの活用が期待できる既存業務・新規ビジネスの選定やワークショップの実施に取り組むなど、全社を横断する活動も進めている。

 加えて、6つの事業領域を持つ三谷産業グループならではの強みとして、新たなAI関連ビジネスを開発・事業化するにあたっては、それぞれの領域の知見・ノウハウを活かし、時には取引先の協力をもらいながら、実験的な試みを柔軟に行う(=プロトタイピング)ことができる。さらに、こうして得た知見や技術をグループで共有し、複合的に組み合わせることで、顧客にとってより付加価値の高い提案活動を行えるようになることを目指している。

 上記の活動を進めるうえで全社員のAIリテラシーを底上げすることが不可欠であるという考えのもと、2023年度を「全社員でAI・ディープラーニングを学ぶ年」と位置づけ、独自の非財務的経営指標「Company Well-being Index(CWI)※2」において、社員の過半数が「ジェネラリスト検定(G検定)」を取得することを目標に掲げている。なお、G検定取得率向上への取り組みは2023年1月から本格的に始動し、2023年5月末時点でのG検定の取得率は、21.4%(258名合格/国内連結1,201人)に上り、着実に目標達成に向けて進捗している。

■「AI・ディープラーニング講演会」の開催

 2023年度におけるAI人材育成を加速させる取り組みの一つとして、4月18日と5月23日に、JDLA専務理事の岡田隆太朗氏を講師に迎え、全社員を対象とした「AI・ディープラーニング講演会」を開催した。

 2回の講演会では、AI・ディープラーニングの活用が企業に求められる背景にはじまり、AIでできること、AI活用の課題、今後の企業におけるデジタル人材の必要性について岡田氏から多くの事例とともに解説。また、5月の講演会では三谷産業 取締役深堀 俊彰(現:社内情報システム担当・DX推進担当・ICTソリューション事業部長)とのオンライン対談も行われ、三谷産業グループがAI・ディープラーニング活用を推進することとなったきっかけや、今年度の取り組みについて紹介し、岡田氏と意見を交わした。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  2. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  3. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  4. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  5. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  6. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る