【小倉正男の経済コラム】異常気象 フグ漁獲量は北海道が全国トップ

■異常気象でフグはいまや北海道が産地

 先日、個人的なお祝いで和食店に伺った。このお店は、冬場にフグを扱っており、女将さんにいつからフグ料理を開始するのか聞いてみた。

 「ウチは冷凍物を使わないので、フグはいつ入荷するのか、本当にわからない。10月になっても夏日が続いており、海水温上昇でそれこそいつフグを出せるのか、何ともいえない」

 それで終わったと思ったら、女将さんは憤慨の面持ちでこう話し出した。「フグはいまでは北海道で捕っているのですよ」。

 20~30年前は三河湾でフグが捕れるという話を聞いたことがある。「三河湾で捕ったフグは、名古屋から下関に“輸出“している」。私のほうからは、そんな話をした。

 女将さんは、「三河湾のフグが良い時期もあったが、いまは北海道」。北海道といえば、昔は鮭鱒といわれたわけだが、フグはいまや北海道が漁獲量トップとは正直驚いた次第である。

■猛暑は新潟のコシヒカリにも影響

 新潟のコシヒカリも猛暑にたたられた。コシヒカリは暑さに弱い面があり、猛暑に加えて雨が少なく水不足に見舞われた。

 友人からコシヒカリを送っていただいたのだが、「例年より新米の出荷が早い」ということだった。味は例年とまったく変わりなく、美味しさは日本のお米のトップクラスの座を維持している。

 今年のコシヒカリは猛暑でお米に透明感が少なく、白濁などが生じている。そんな“見てくれ”から「一等米」にはならず、価格にも影響が出ているということである。猛暑といった異常気象は、あらゆるところに影響を及ぼしている。

■「第三次世界大戦」の様相

 異常気象・温暖化は、産業革命(近代資本主義)以降の人類の人口増、都市化などがもたらしたものである。キリスト生誕時に人類は5億人程度だったとみられている。産業革命勃発の18世紀は15億人、ようやく3倍になった。ところがいまでは80億人を突破している。

 ところでパレスチナ自治区ガザの情勢だが、悪くなるばかりだ。ガザの少女が「私たちは生まれてきてからずっと辛いことばかり」と泣きじゃくる映像には言葉を失う思いだ。これも人類が行っていることにほかならない。

 中東の混迷が深まれば、ロシアのウクライナ侵攻と合わせて、「第三次世界大戦」の様相に嵌まり込みかねない。地政学リスクから原油高が続けば、インフレ長期化から金利も高止まり懸念が払拭できない。

 第二次世界大戦後、パレスチナは健国されたイスラエルに圧迫され、自治区に囲い込まれている。ロシアによるウクライナ侵攻の伝でいえば、侵攻されているのはパレスチナ側にみえる。だが、ロシアに侵攻されているウクライナを支援している米・英など西側諸国は躊躇なくこぞってイスラエルを支持している。

 イスラエルは、紀元前11世紀の古代にユダヤ人の王国がこの地(カナンの地)にあったことから健国されている。エジプトの奴隷だった人々が、エジプトを脱出。脱出先はエジプトに隣接するカナン、いまのパレスチナである。王国はそのカナンの地につくられたといわれている(旧約聖書)。

 ここまで由緒が旧いとこれは解決がつくような話ではない。何とか平和裏に事が収まればよいが、ガザで地上戦突入ということになれば、世界は地政学リスク極大化という局面に立たされることになる。(経済ジャーナリスト)

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  2. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  3. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  4. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  5. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  6. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る