【小倉正男の経済コラム】T・ルーズベルトの日露戦争調停とは大違い 米露会談

■プーチン大統領は「全面停戦」を拒否

 「米露会談」、トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談は2時間~2時間半に及んでいる。

 肝心の「ウクライナ戦争」和平では、トランプ大統領が提案した「30日間全面停戦」をプーチン大統領は拒否。トランプ大統領が事前にウクライナのゼレンスキー大統領に受諾させていた案だが、あっさり否定されている。

 これではトランプ大統領の顔が立たないということか、「30日間エネルギー施設への攻撃停止」を合意している。“停戦“としては、中身がほとんどない。エネルギー施設攻撃除外も保証の限りではないが、それ以外は戦争継続である。一方ではプーチン大統領は、トランプ大統領にウクライナへの軍事支援、軍事機密情報提供の停止を要求している。

 「私なら1日で終わらせることができる」――、トランプ大統領は大統領選挙期間などにプーチン大統領のウクライナ侵攻は、「(自分が大統領であれば)即時に終了させられる」と豪語してきた。大統領執務室で激しい「口論」(悪態)事件を起こしてまでこぎつけた停戦交渉だが、結果はほとんどはかばかしくない。

■和平調停より自国の権益追及に熱心?

 それでもトランプ大統領は、「素晴らしい会談ができた」とFOXニュースに語っている。プーチン大統領は、ロシアが占領しているウクライナ東部南部4州のレアメタル(希少金属)など鉱物資源の共同開発ビジネスなどを持ちかけている節がある。

 会談の趣旨は和平調停、トランプ大統領は停戦の仲介・調停者なのだが権益をぶら下げられるとディールにはまり込む。調停どころか、権益に目を奪われる。元をただせば東部南部4州はウクライナ領土であり、ウクライナは主権を放棄しているわけではない。その東部南部4州の権益に会談が誘導されているとすれば、利益相反の極致である。

 トランプ大統領は、ゼレンスキー大統領にウクライナのレアメタルなど鉱物資源の50%(5000億ドル相当)提供を要求している。米国はウクライナに3500億ドルの軍事支援を行っているというのだが、これは根拠がない。軍事支援は、多くてもこの半分、あるいは3分の1内外。しかし、トランプ大統領は5000億ドルという法外な鉱物資源を要求している。どちらかといえば権益追求にむしろ露骨な意向をみせている。

■日露戦争を調停したセオドア・ルーズベルト大統領との対照

 これは自国第一の「アメリカ・ファースト」ならではのやり方というしかない。巨額の軍事支援を行ったのだから、それに見合う権益を提供しろとしている。自国の利益が最優先であり、公正、正義、善悪などは低位要件でしかないという考え方だ。

 ロシアのウクライナ侵攻開始時(22年)、トランプ氏は大統領の地位を失っていたのだがプーチン大統領を「天才」と賞賛している。自国第一からの賞賛なのか不明だが、相当以前からロシア寄りの傾向をみせている。最近では、ロシア・クルスク州で「ウクライナ軍が包囲されている」などロシア側情報を丸呑みしたような発言を繰り返している。

 セオドア・ルーズベルト大統領は日露戦争の講和を調停したことで知られる。セオドア・ルーズベルト大統領は、ポーツマス講和条約を仲介したことで日露両国に満州鉄道、シベリア鉄道の権益のいくばくかを渡せと要求などしていない。

 セオドア・ルーズベルト大統領は日露戦争講和の斡旋・調停を果たし、その功労で翌年にノーベル平和賞を受賞している。米国大統領としては最初の受賞、しかも現職での受賞者になっている。

 そのセオドア・ルーズベルト大統領にして、日露戦争講和では日露の勢力均衡を念頭に置いている。ロシアには満州など東進への警戒、一方で日本の満州への西進など台頭の懸念を考慮している。セオドア・ルーズベルト大統領は、ポーツマス講和を斡旋しながらも米国の国益は忘れなかった。ただし、いうまでもないが露骨なディールなどは行っていない。トランプ大統領の「ウクライナ戦争」調停とは、そこが大きく対照をなしている。(経済ジャーナリスト)

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る