【どう見るこの相場】金利低下で金が史上最高値、為替も大揺れ、師走相場の新たなテーマは?

■米国金利の動向に振り回される師走相場、掉尾の一振はあるか?

 師走相場も残り3週間、「掉尾の一振」か「掉尾の三振」か悩ましい。師走相場のスタートとともに株価が下に上に、さらに下に下にと揺さぶられると、またまた「買いでやられ、売りで担がれ」と心配になり、強気でも弱気でも大曲りに曲がるのではないかと足が震えてしまう。諸悪の根源は、米国の長期金利である。長期金利が上げ下げするたびに、あろうことか太平洋を飛び越して日経平均株価を直撃し日々、上に下に500円幅でぐらつかせ、為替も円高、円安と右往左往させる。

 FRB(米連邦準備制度理事会)が、週明けの12日、13日に開催予定のFOMC(公開市場委員会)を通過すれば長期金利の方向感がみえてくるかといえばそうともいえないらしい。FRB高官の発言は、以前は政策金利引き上げの打ち止め期待を牽制するのが大半となっていたのに、ここにきては早期の政策金利引き下げ期待を牽制するウエートが高まっているからだ。金融政策は、インフレ鈍化を示す経済データ次第としているFRBが、年内最後のFOMCで市場の期待通りに利下げを示唆してくれるのか、まだまだ紆余曲折が残るとみるのが無難のようなのである。

 しかも市場コンセンサスは、FOMC通過後の悪抜け相場のブームを予想しているかといえば、そうでもないフシがある。熱すぎも冷たすぎもない「適温相場」、過熱でも閑散でもない「ゴルディロックス相場」の見方が一般的になっているのである。インフレ鈍化で景気や企業業績が減速していくなかで失速はせず、緩やかに経済成長に転じ長期金利の低位安定が続く経済環境下でのいわば凪相場である。

■ゲームチェンジの兆し?金利低下で金・高配当株が輝く年末・年始相場

 すでに米国の10年物国債利回りはこれを裏打ちし、今年10月19日に一時、16年ぶりに5%台に乗せたが、足元では4.1%まで低下している。前週末8日は、11月の雇用統計の発表を受けて4.22%と上昇したが、まだまだFOMCなどを控えて予断は許さない。この金利低下は、一部でゲームチェンジを誘引している。例えば金先物価格は、高金利下では金利がつかないことがマイナスとなって敬遠されてきたのが、金利低下とともに一時、1トロイオンス=2152.3ドルと史上最高値を更新した。

 また為替も、日米金利差の拡大で今年11月初めに1ドル=151円台まで円安・ドル高となったが、12月7日の米国市場では一時、1ドル=141円台と円買い・ドル売りが加速した。日本銀行の植田和男総裁が、国会で「チャレンジング」とイレギュラー発言をしたことが引き金となったもので、前週末は、1ドル=144円台と落ち着いたが、これもFOMCに続き12月18日、19日に開催予定の日銀の金融政策決定会合次第となりそうである。

 ゲームチェンジがこのまま継続したらどうなるのか?何だかこれが年末・年始相場のテーマになりそうである。となれば「掉尾の一振」狙いの大振りではなく、「掉尾の三振」を回避するためにも「掉尾の適温銘柄」の優先順位が高まることになるはずだ。「適温銘柄」の候補としてとしてチャレンジングを期待したいのは、まず金利低下で比較優位性が高まる高配当利回りランキングの上位株である。さらに金利低下で史上最高値を更新した金先物価格関連株も、ウクライナ・パレスチナの地政学リスク懸念も重なって外せない。仮に年内に「半導体祭り」の再燃などのハイテク株の「掉尾の一振」があってその輪に加われないとしても、「株券を枕に越年」で十分に報われることを祈りたい。(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  2. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  3. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  4. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  5. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  6. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る