イトーキ、NFTを活用し就職活動にも有効な学生の評価証明書を武蔵野大学と共同発行

■データサイエンス学部との産学連携授業にてプレゼンテーション能力など非認知能力を評価

 イトーキ<7972>(東証プライム)は、2023年9月4日(月)~15日(金)に武蔵野大学データサイエンス学部中西 崇文准教授、岡田 龍太郎助教(所在地:東京都江東区有明 学長:西本照真、以下同学)とインターンシッププログラムとして産学連携授業を同学部で実施し、ディスカッション能力やプレゼンテーション能力、分析能力といった定量的に図りにくい非認知能力を、同学と共同開発した学習成果証明システムを利用し評価した。また、その評価を証明する学習成果証明書をNFTにて12月14日(木)に共同発行した。これにより、就職活動やインターンシップ活動で必須とされている「学チカ」すなわち「学生時代に力を入れたこと」を始め、学生がアピールしづらかった客観的な自身の非認知能力を、外部へ証明することができる。

■産学連携授業について

 産学連携授業は、同学と共同で学内インターンシッププログラムの一環として実施され、45時間の学習で1単位が取得できる。また、同プログラムは2021年に開始され、今年で3回目の開催となり、3年生5名が主にオンラインで参加し、グループワークを中心にデザイン思考を用いたサービス企画立案に取り組んだ。

 具体的には次世代の学習評価の構築を目的とした「教育DX」をテーマに掲げ、同校とイトーキが共同研究で開発した「グループワーク分析システム」をよりブラッシュアップするために、自然言語生成AI機能の追加実装を検討し、企画書の作成まで取り組んだ。

■評価の算定方法と評価項目

 同インターンシップの評価は同学と共同開発した学習成果証明システムを活用した。同システムで質的評価と量的評価の両軸で非認知能力の評価が可能となる。質的評価は、インターンシップ参加者である学生間の他己評価と教員ならびに同社メンバーで構成されるインターン事務局による管理者評価から算定し、量的評価は、学生の発話時間や授業中の作業時間をもとに算定した。また、評価項目については武蔵野大学独自の学びのサイクルである「響学スパイラル」を参考に、(1)課題発見・目標設定能力(2)ディスカッション能力(3)クリエイティブ能力(4)プレゼンテーション能力⑤評価・分析能力の計5つの評価軸を設定した。

■量的評価の具体的な方法

 量的評価については同学と開発を進めているグループワーク分析システムを活用し算出した、発話時間や授業中の作業時間を記録し自動集計した。同システムは、グループワーク中の録画・録音データを分析することで、発話量や盛り上がりの推移などが抽出できる。また、これまでグループワークの非認知能力の評価においては、教員をはじめ採点者の主観に頼っていた背景があるが、システムによる量的評価を掛け合わせることで効率的かつ客観的な評価が可能となった。

■NFTについて

 最終的な5つの評価項目の内、得点の高い項目については評価した能力を担保するために、学習成果証明書としてNFTで発行した。NFTとは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称で、ブロックチェーン技術を用いて改ざん不可かつ所有権の証明ができるトークンのことを指す。活用方法としては、例えば就職活動で非認知能力を自己アピールする際、同証明書を提出することが想定される。また、NFTでの証明になることから、唯一無二の価値を担保することができる。発行するNFTのデザインは、響学スパイラルの4つの学びのステップのカラーをイメージしてデザインした。

■関係者コメント

 NFTによる証明書を受け取ったデータサイエンス学部3年生は次のように述べている。「これまでインターンシップに参加したと言う事しか示すことができなかったが、インターンシップをとおして評価された能力を、NFTを利用して証明する形で企業に示せる点が、学チカを証明する先進的な手段であると思った。」

 また、共同開発を行った、データサイエンス学科 学科長 中西 崇文准教授は次のように述べている。「イトーキとは日頃から、共同研究を進めており、本学が提唱する「響学スパイラル」に基づくグループワークの可視化や振り返りシステム、学生のスキルや知識をNFTで認証し、公開・アピールする仕組みの研究も行っている。今回のインターンシップ活動で、これらの研究が実際の現場での実用化に向けて進展したことを嬉しく思う。今後も共同研究、インターンシップ活動を進めると同時に、学生が実践的な力をつける場を創造していきたいと思う。」

※「響学スパイラル」とは、武蔵野大学の独自の学修手法。ここ武蔵野大学に集うあらゆる人々が感性、知恵、響創力を互いに響き合わせ問い、考動し、カタチにして、見つめ直す4つのステップを繰り返しながらともに学び、成長していく学びのスタイル。(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■株主還元強化が市場の安心材料に  東京エレクトロン<8035>は8月1日、2025年3月期の業績…
  2. ■市場の霧が晴れ始めた、個別銘柄の好調が投資家を惹きつける  前週31日の植田和男日銀総裁の記者会…
  3. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  4. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  5. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  6. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る