利上げ延期がNYダウの頭を押さえる、連休明けの日本相場は「成長戦略」関連銘柄が主役へ=犬丸正寛の相場展望

犬丸正寛

犬丸正寛の相場展望 日本のマーケットが大型連休のあと、次に開くのはほぼ1週間先の9月24日(木)である。再開の時にどう動くかは、「NYダウ次第」である。

そのNYダウは、8月24日のチャイナショック安値1万5370ドル(場中値)から9月17日に同じく場中値で1万6933ドルまで約1560ドル(10.1%)上昇した。足元の雇用統計好調など景気堅調から「9月利上げ」は確実とみて材料出尽くし感を狙って見切り発車の相場だったといえる。

ところが、17日のFOMCでは9月の利上げを見送った。次は、10月か12月に利上げの可能性ということになるが、「この点を相場はまだ織込んでいない。また、上値を押さえられるジメジメした展開となるだろう」(市場関係者)との見方である。

9月利上げを見送った背景には中国など世界景気の先行き不透明感が大きい要因とみられるが、厳しい見方をすれば、アメリカ景気が中国問題などを吸収するだけの力が十分に備わっていないということにもなるだろう。自信のなさということだろう。

このため、今後のNYダウは、中国問題の動向にこれまで以上に神経質となることが予想されるし米国自体の景気指標にも敏感となることが予想される。

とくに、NYダウが1カ月弱で10%上昇したことはこれまでの相場リズムからみても大きいフシに来ているといえる。しかも、チャイナショック直前水準の1万7500ドルに近づいていることを考え合わせるとNYダウは小さな悪材料に反応して急反落する可能性を含んでいるとみておいたほうがよいだろう。

日本では、連休明けには安全保障関連法案は成立しているだろうから、次のステップとしては安倍改造新内閣によるアベノミクス総仕上げを買う相場展開となるものとみられる。

これまでのアベノミクス効果では、大手企業中心に企業業績は大きく向上、例えば2013年4月頃の日経平均1株利益900円前後は現在1250円台の最高水準にある。これを好感して今年6月にかけて「高ROE相場」を発現、日経平均は6月に2万0952円(場中値)まで上昇、2000年4月以来ほぼ15年ぶりに2万円の大台に乗せた。

しかし、その後は消費税引き上げの影響、中国経済減速の影響などから日本のGDPが今年4~6月でマイナスとなるなど景気に黄色信号が点滅。日経平均は9月に1万7415円まで高値から約3500円(約17%)と大きく下げた。

こうした流れから導き出される一つの答えは、「企業業績が堅調な間にGDP回復の策を打つ」ということだろう。先の自民党総裁選挙で総裁に再選された安倍総裁が引き続き総理として日本経済の再生に取り組む考えを示していることから10月の新内閣では、とくにアベノミクス成長戦略に力が入るものとみられる。

足元のマーケットでは再生医療関連銘柄が動意となるなど日本の成長を支え、牽引するであろう医療、ロボット、新素材、新燃料などの関連銘柄が前面に出てくるものと思われる。とくに、これらの銘柄は今年前半の相場ではほとんど買われていなかったためジコリは少なく需給関係はとい。

足元では、下げの大きかった銘柄のお迎え相場も予想されるが、相場における主役の座は徐々に材料系テーマ株に移って行くものとみられる。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  2. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  3. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  4. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  5. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  6. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る