【銘柄紹介】デクセリアルズはソニーのDNA受け継ぐ高技術・高収益、7月上場後の値動き良好

銘柄紹介

■今期年55円配当で中期買い場

デクセリアルズ<4980>(東1・100株単位)は今年7月に新規上場、1550円でスタートした。ソニーのDNAを持つ高技術・高収益が特徴で今3月期には年55円配当を実施する。押し目狙いで仕込むのがよさそうだ。

<歩み・規模・銘柄特性>

1962年(昭和37年)にトランジスタラジオの需要拡大を見越し回路用銅箔製品及び工業用接着剤製品の製造・販売を目的にソニーの全額出資によりソニーケミカルとして設立。1987年7月に東証2部に上場、2000年1月にソニーの100%子会社となり上場を廃止した。2012年10月に現社名に変更、今年7月に上場した。

『Value Matters=今までなかったものを。世界の価値につながるものを。』をビジョンに掲げ、卓越した独自の技術を組み合わせ顧客の価値を創造することを目指している。エレクトロニクス分野をはじめ、環境・新エネルギー分野などに高度な材料開発技術、プロセス技術にささえられた、新しい機能性材料を提供することで社会に貢献することを目的としている。社名は英語のデクスター(賢い・機敏)と、マテリアル(材料)からつけたもの。

同社の一ノ瀬隆社長はメッセージで、「当社の経営理念である、『Integrity誠心誠意・真摯であれ』を心がけている。その真摯に取り組む姿勢が技術開発や製品品質の向上につながり顧客に喜んでもらえる付加価値の高い製品を生む当社の基礎(いしづえ)となっている」と語っている。

年商約700億円、従業員数約2400名。ROEは20%台、営業利益率約14%台と高収益の内容、海外比率は約7割。発行済株式数は約6300万株の中型銘柄でマーケットでは高技術関連、高ROE関連、輸出関連、FFD関連、スマホ関連、タッチパネル関連、電子部品関連としての人気が指摘されている。連動して動きやすい銘柄として日東電工、カナカなどが候補銘柄として挙げられている。

<事業内容・強さ>

主要営業品目は異方性導電膜(ACF)、光学弾性樹脂(SVR)、太陽電池用タブ線接合材料、工業用接着剤、工業用接着テープ、熱伝導シート、光ディスク用紫外線硬化型樹脂、スパッタリングターゲット、光学関連フィルム、タッチパネルモジュール、表面実装型ヒューズ、無機波長板、無機偏光板なsど。

セグメントでは、(1)光学材料部品事業が全体の約4割、(2)電子材料部品事業が約6割という構成比率となっている。

ソニーとの資本関係はないが、ソニーのDNAを持つ高技術という点が一番の特徴であり強さといえるだろう。東京本社(品川区)と大阪オフイス(大阪市)のほか鹿沼事業所(第1・第2・第3工場=栃木県)、多賀城事業所宮城県)、なかだ事業所(宮城県)、根上事業所(石川県)、海外にアメリカ、シンガポール、中国、ホンコン、台湾、韓国などに生産・販売拠点を展開している。

<業績推移>

決算期は3月。7月上場後、8月6日に発表した2016年3月期・第1四半期が初決算。売上147億8200万円、営業利益18億2400万円、純益12億4700万円という成績。営業利益率は12.3%。

「光学材料部品事業」は、売上は前年同期比0.5%の微減だったが、営業利益では22.5%増えた。光学性樹脂の新製品ハイブリットFSVRの拡販効果が寄与した。「電子材料部品事業」は売上3.4%増収、営業利益でも4.2%増益だった。前年同期にあった蛍光体シートのスポット売上が減少したが、異方性導電膜が伸長した。

2016年3月期は、売上は前期比15.4%増の756億円、営業利益23.8%増の119億円、純益は移転補償の特別利益がなくなるため34.7%減の70億円、1株利益111.1円の見通し。営業利益率は15.7%、配当は年55円(中間27.5円)の予定。なお、第1四半期での営業利益進捗率は15.3%。

<株価推移と展望>

7月29日の上場初値は1550円でその直後にチャイナショックに巻き込まれ8月25日には1450円まで下げた。しかし、すぐに切り返して9月1日に1790円と初値から約15.4%高、8月安値から23.4%高となった。

再び、全般相場の下げから調整となっているが、1500円前後は日足チャートが底打ちの展開となっている。7日(水)の終値1510円は利回り3.64%、PERでも13.5倍と割安水準といえる。

上場後の高値と安値の「中間値」は1620円で、足元ではやや中間値を下回っている。中間値を株価が大きく下回っていれば、買方の上値に対する期待が萎むが、中間値の近辺なら上値に対する期待は強いといえる。地合いが好転すれば一気に上値追いとなる可能性を含んでいる。1500円前後での押し目買いで向かうのがよいだろう。

本日のアクセスランキング

  1. 年金積立金、運用資産277兆円に拡大、収益率5.52%で過去最高水準
  2. 常陽銀行、高推論型のGoogle生成AI「Gemini 2.5 Pro」導入、本部業務の効率化へ
  3. データセクション、液体冷却対応の次世代AIデータセンターを印西に構築へ
  4. メディネット、インド発再生医療製品「Stempeucel」導入へ、国内独占開発権のオプション契約を締結
  5. NTT、SAR衛星で道路陥没予兆を世界初検出、衛星電波で道路空洞も把握
  6. 明治など、ワクチン抗体価が高い人の腸内環境を解明、ヨーグルト習慣と高抗体価に関連
  7. ビジネスブレイン太田昭和、年間配当は44円増の133円、株主優待も拡充
  8. アクセルスペース、補助金4億8700万円を営業外収益に計上、汎用衛星バス開発支援
  9. 綿半HD、グループ会社の綿半パートナーズが保護犬・保護猫の譲渡活動を実施
  10. コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」を刷新、4色展開と学び機能を拡充

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国際特許分類や元素リストを用いて多様な解決策を自動生成  AGC<5201>(東証プライム)は1…
  2. ■Newton・GR00T・Cosmosを軸にロボット研究を高速化  NVIDIA(NASDAQ:…
  3. ■700億パラメータ規模の自社LLMを金融仕様に強化、オンプレ環境で利用可能  リコー<7752>…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■鶏卵高騰・クマ被害・米政策転換、市場が注視する「3素材」  2025年11月、師走相場入りを前に…
  2. ■AI株からバリュー株へ資金移動、巨大テックの勢い一服  「AIの次はバリュー株」と合唱が起こって…
  3. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  4. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  5. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  6. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る