
『安倍政権4年目、次の一手待つマーケット』=7日、安倍改造内閣がスタートした。主要閣僚及び自民党の主要ポストは改造前とほぼ同じ顔ぶれだ。アベノミクス貫徹という意気込みの表れと受け取れば評価できるのではなかろうか。新米閣僚だと勢い込んでつまらぬ発言で内閣が揺らぐ心配があるが、手馴れた閣僚ならその心配はないからだ。
少し振り返ると民主党から自民党へ政権が移ったのは2012年暮れ。当事はデフレ感の強い中で閉塞感が漂い、日経平均は9000円割れ水準で元気のない動きだった。2013年早々からアベノミクスの登場で先ずマーケットから活気づき社会にも明るさと希望が点った。
そして、3年経った2015年秋。今回の安倍改造内閣と3年前とどう違うのだろうか。一つには、「3年経過」という日柄からくる国民の慣れ・飽きがある。これは、けっこう大きい。相場の世界でも、「大回り3年」は大きいフシに当っている。新婚生活3年の重要なフシとも似ている。とくに、いちばん怖いのは、「アベノミクス」に対する期待感が薄れることである。
実際、アベノミクスがスタートした当事はアベノミクスという言葉に対する新鮮さと大きい期待があった。とくに、当初はデフレ脱却、言い換えると、なりふり構わず景気を良くしようという1点集中だった。それが、現在のアベノミクスでは1億人総活躍社会、GDP600兆円の目標など、一見、具体的数字が出ているものの、言葉ばかりが大きく先行して即効性と具体性に欠けていることは否定できない。
この点をいちばんよく見抜いているのはマーケットである。既に、日経平均は3年前の9000円割れ水準から今年6月の2万0952円までほぼ2.3倍となってアベノミクスをかなりの部分、織り込んだ展開となっている。国家と企業を一緒にはできないが、あえて比較すれば、企業の中期3カ年計画では数値目標と同時に目標を達成するための具体的な実行計画が示される。この点、今回の新3本矢政策は実行計画に欠け迫力不足といわざるを得ない。
とくに、2.3倍にも上昇した日経平均をさらに上昇させるには具体的な策を次々と打ち出していく必要があるだろう。たとえば、第3次金融量的緩和、地方創生なら首都移転とまでは言わないが道州制導入とか省庁の地方都市への移転、カジノの早期導入なども考えられる。マーケットは次の一手を待っている。
本日のアクセスランキング
- 楽天GORA、「高評価で好スコアが狙えるゴルフ場ランキング2025」を発表
- NEC、渋谷スクランブル交差点を7面広告でジャック「社会価値創造」を発信
- 大日本塗料、中継輸送導入で持続可能な物流体制構築、負担軽減と効率化を両立
- 25日新規上場のオリオンビールは14時過ぎまで買い気配を上げ1863円(公開価格の2.2倍)で初値、その後一段高
- マーケットエンタープライズ、埼玉県小川町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
- ロームと独インフィニオン、SiCパッケージ共通化で協業、調達の柔軟性向上へ
- 伊藤忠エネクスと菱倉運輸、首都圏でリニューアブルディーゼル実証開始
- 25日新規上場のオリオンビールは買い気配で始まる、公開価格850円で買い殺到
- ホンダ、「N-WGN」を一部改良、新グレードと特別仕様車を投入
- 【株式市場】日経平均は124円高、最高値を3日連続更新、新規上場のオリオンビールは一時公開価格の2.7倍に