
■通信断絶によりランダーとの接続不能、着陸成功は確認されず
宇宙スタートアップのispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は、本日6月6日に実施を予定していたミッション2「SMBC × HAKUTO-R VENTURE MOON」の月面着陸に失敗し、同ミッションの終了を発表した。午前3時13分、月面降下開始の指示が日本橋の管制室から送信され、ランダー「RESILIENCE」は降下フェーズに移行。主エンジンの噴射によって減速を開始し、姿勢の垂直化までは確認されたが、午前4時17分の着陸予定時刻を過ぎても着陸成功を示すテレメトリデータの受信には至らず、通信も回復されなかった。
テレメトリ解析の初期結果によれば、月面との距離を測定するレーザーレンジファインダーにおいて有効な計測値の取得が遅れ、また減速も不十分であったことが判明している。これにより、月面へのハードランディングとなった可能性が高いとispaceは推定している。通信再確立の試みは行われたものの、成果は得られず、月面着陸を意味するマイルストーン「Success 9」の達成が困難と判断され、ミッション2は終了した。原因究明のため、詳細なテレメトリデータの解析が進められている。
ispaceはこれまでにミッション1で多くの技術的知見とデータを蓄積し、今回のミッション2でも着陸シーケンス中のデータ取得に成功している。これらの成果は次回のミッション3(Team Draper Commercial Mission 1、2027年予定)に活かされる見込みであり、将来的にはNASAのアルテミス計画にも貢献する構想を掲げている。代表取締役の袴田武史氏は、現時点での最優先課題は原因の究明と透明性ある報告であり、関係者の信頼回復に努める姿勢を示している。月面輸送という新たな市場への挑戦は、困難を経てもなお続く。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)