【どう見るこの相場】不安定な世界情勢下の日本経済と国民的スターの存在、「推し活銘柄」に脚光

■昭和の象徴、長嶋茂雄さん死去

 またまた「昭和は遠くなりにけり」である。プロ野球のスパースター選手だった長嶋茂雄さんが亡くなった。長嶋茂雄さんは、あの昭和時代に読売巨人軍が、9年連続で日本一となった9連覇を牽引した立役者であったばかりでなく、「メークドラマ」などの長嶋造語が、流行語大賞を受賞するなどプロ野球の範疇を越えた好感度ナンバーワンのヒローであり、その後、国民栄誉賞も文化勲章も受賞した。当時の人気ぶりを象徴したキャッチコピーが『巨人・大鵬・卵焼き』であった。その意味するところは、長嶋茂雄と読売巨人軍のファンは、角界でやはり最強横綱だった大鵬を応援し、さらに卵焼きが好きという共通項があるということになる。高度成長経済下、誰もがまだハングリーではあったが、マイホームやクルマを目指し未来志向できた「昭和」のシンボルでもあった。

■令和の新ヒーローたちが描く希望の輪郭

 では格差が拡大して固定化し、中間所得層が崩壊したとされる「令和」はどうなのか?長嶋茂雄さんのように未来を託せるスター選手はいるのだろうか?それが一人いるではないか。メジャーリーグで活躍中の投打二刀流の大谷翔平選手である。昨2024年シーズンは打者に専念しホームラン50本以上、盗塁50盗塁以上となる史上初の「50-50」を達成しMVP(最優秀選手賞)を受賞した。本場のメジャーリーグ(MLB)で、日本人もやるではないか思わせてくれる。しかもそのフェアプレーの数々は、ファンはもちろん相手チームの選手からもリスペクトされている。そこで今週の当コラムでは、令和のスター候補を列挙するキャッチコピーを勝手に作成し推し活することにした。『大谷・藤井・大の里』である。

 このキャッチコピーは、『大谷』以外はややマニヤックで説明が必要だろう。『藤井』とは、将棋の藤井聡太七冠である。藤井七冠は、最年少の中学生としてプロ棋士にデビューして29連勝の連勝記録を達成したと思ったら、アッという間に将棋界の全8大タイトルをすべて獲得する八冠となり、昨年は叡王位を失冠したが七冠は保持し、今期もすでに名人位を防衛し3連覇した。プロ棋士の研究やタイトル戦の時々刻々変わる戦況判断には、将棋AI(人工知能)が必須アイテムになっているが、藤井七冠の指す最善手は、しばしばこの将棋AIを超えることが目撃されている。

 『大の里』は、今年5月の夏場所で連続優勝して初土俵から所要13場所の史上最速で横綱に昇進した。師匠の二所ノ関親方以来8年ぶりの日本人横綱となる。大相撲は、今年8月の関西万博巡業に続き、今年10月にロンドン公演、来年6月にパリ公演とグローバル展開が予定されており、『大の里』人気に牽引され礼に始まり礼に終わる国技といわれる大相撲の様式美と髷を固める鬢付け油の香りとが、海外ファンを魅了することが期待される。

■伊藤園、株価急伸、大谷効果が後押し

 当コラムで『大谷・藤井・大の里』を推し活するのは、この効果がすでに一部、株高を牽引したからである。伊藤園<2593>(東証プライム)は、今年6月2日の4月期決算の発表とともに株価が窓を開けて急伸したが、これが「大谷効果」に負うところ大なのである。同社の主力商品の茶葉飲料「おーいお茶」のCMに大谷翔平選手を起用し、今年3月に発売した「おーいお茶 PURE」シリーズが、発売1週間で販売数量1000万本を突破し「大谷ボトル」も好調に売れたことなどが株高効果につながった。

 この伊藤園は、将棋の『藤井』にも密接に関係する。同社は、将棋の8大タイトルの一つの王位戦の冠スポンサーとなっており、タイトル戦のライブ中継では常に「おーいお茶 王位戦」のボードが、盤側に表示され露出度が抜群なのである。もちろん王位戦のタイトル保持者は、藤井七冠である。このほか8大タイトル戦には上場会社が、スポンサー、協賛会社として関係し、ヒューリック<3003>(東証プライム)が冠スポンサーとなっている棋聖戦は、今期から優勝賞金が5000万円に引き上げられ、8大タイトルの最高優勝賞金になったと推定されている。

■トランプ×マスクの影響で市場揺れる

 相場全般は、胸突き八丁に差し掛かっているようである。引き続き「トランプ・ディール(取引)」の動向次第で一喜一憂、一進一退する展開が続くうえに、米国では重要経済指標の発表が予定され、6月15日からはG7サミット(主要7カ国首脳会議)、同16日からは日本銀行の金融政策決定会合、同17日からはFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(公開市場委員会)の重要イベントが控えている。この「トランプ関税」では、日米の関税交渉は、5回目の閣僚級協議でも一致点を見い出せず、中国のレアメタルの輸出規制に関しては、米国と中国とでどちらが攻めてどちらが守っているのかはなはだ分かりにくく、また想定外のトランプ大統領とイーロン・マスク氏の場外バトルも激しさを増しそうで、いつ何時、トランプ大統領の「ちゃぶ台返し」があるかの注意も怠れない。

 6月相場が、梅雨入りしてジメジメするか、それともカラ梅雨に終わって株高が照り付ける真夏日相場になるかは予断を許さないということかもしれない。どちらの万が一にも備えて、少々オタクっぽくなるが、「トランプ・ディール」とは接触度合いの薄い独自性を発揮しそうな『大谷・藤井・大の里』関連株で「ベストよりベター」を狙うのも一法となりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■新エネルギーマネジメントシステムで約10%の省エネ運行を実現  三菱重工業<7011>(東証プラ…
  2. 生成AI
    ■日本のAI競争力強化と社会実装加速を目指す国家戦略  経済産業省は、生成AIの社会実装を強力に推…
  3. ■円安と生産コスト上昇が直撃、値上げ難で経営圧迫  ステーキ店の経営悪化が鮮明になっている。帝国デ…
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

ピックアップ記事

  1. ■イスラエル・イラン衝突でリスク回避売りが優勢に  イスラエルのイラン攻撃を受け、13日の日経平均…
  2. ■ホルムズ海峡封鎖なら「油の一滴は血の一滴」、日本経済は瀬戸際へ  コメ価格が高騰する「食料安全保…
  3. ■トランプリスク回避へ、大谷・藤井・大の里株が浮上  『おーいお茶』を展開する伊藤園<2593>は…
  4. ■昭和の象徴、長嶋茂雄さん死去  またまた「昭和は遠くなりにけり」である。プロ野球のスパースター選…
  5. ■トランプ相場圏外から「コメ」が主役へ!備蓄米争奪戦が炙り出す新テーマ株  今週の当コラムは、「ト…
  6. ■「備蓄米」争奪戦の裏で石破内閣の命運を握るコメ価格高騰  まさに「令和の米騒動」である。江戸時代…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る