【どう見るこの相場】34年ぶり大リバウンド相場へは外国人投資家、半導体株に次ぎ「なでしこ銘柄」でももう一押し

■日経平均株価がバブルを超えるカタリストとは?

 どんな市場コメントでも、必ずといっていいほどヘッドラインは「33年ぶりの高値更新」で持ち切りである。日経平均株価が、バブル相場崩壊後の2008年10月に6994.90円安値まで大暴落し、そこからようやく3万2000円台までリバウンド、1990年7月以来の高値水準と肩を並べたことへのサプライズと安堵感、あるいは最大限のエールがない交ぜになっているようである。

 バブル相場のピークは、忘れもしない34年前の1989年12月29日の3万8915.87円である。当時のカタリスト(株価材料)となったメーンエンジンいえば「含み資産」であり、牽引した需要主体は、「黒い目の外国人投資家」である。バブルマネーが、「一億総不動産屋」化してボロ株企業の不稼働資産まで時価評価して含み資産株として買い煽った。「黒い目の外国人投資家」とは、「財テクブーム」のなか、スイス市場など海外市場で起債された転換社債やワラント債により調達された不要不急資金が、国内市場に還流し「外国人投資家」としてカウントされたことを指した。

 足元の33年ぶりのリバウンド相場のカタリストとなるメーンエンジンは、「外国人投資家」と「半導体」である。外国人投資家は、米国の著名投資家のウオーレン・バフェットに代表されるように、「黒い目」ではなく正真正銘の「青い目」で、日本株の投資価値を精査したうえでの爆買いのようだ。半導体株買いは、生成AI(人工知能)のイノベーションに期待した先取りである。1989年当時のバブルとは質的に異なってみえる。ただし、この2つのカタリストだけで、リバンド相場がさらにスケールアップして34年ぶりに最高値を目指せるのかは保証の限りではない。実は、あのバブル相場も、「含み資産」と「黒い目の海外投資家」のほかに、好悪、正邪はともかくもう一つのカタリストが、三段目エンジンとしてあったのである。「平和の配当」である。

 1989年11月9日に「ベルリンの壁」が崩壊し、東西ドイツ統合による東ドイツの復興需要を先取りする「平和の配当」が、新たなカタリストとして鳴り物入りで煽り立てられた。このときの日経平均株価は3万2000円台で、その1カ月半後のバブル相場のピークまでさらに3000円超の急騰を演じた。足元のリバウンド相場にも、もちろん「平和の配当」の布石はある。ウクライナとロシアとの和平交渉進展によるウクライナの戦災復興支援が、「平和の配当」期待となるが、ただ巨大ダム決壊の破壊工作でむしろ「平和の無配」への深刻化の方が心配になる。

■岸田内閣が打ち出す「新しい資本主義」で株高加速!注目の政策関連株は?

 それでも第三、第四のカタリストをスクリーニングするとすれば、岸田内閣が、今週16日に閣議決定予定の新しい資本主義」の実現に向けての「骨太の方針」(経済・財政運営の基本方針)がまず目につく。少子化対策、労働市場改革、経済安全保障対策、脱炭素・デジタル化対応の半導体産業や水素産業への投資促進などとヒント満載だからだ。このなかから政策関連株が立ち上がり、カタリストとして名乗りを上げてくれればしめたものである。

 そこで今週の当コラムでは、女性版「骨太の方針」の関連株を、カタリストの有力候補として取り上げることにした。男女平等度合い(ジェンダー・ギャップ指数)が、世界116位と後塵を拝している日本が、女性の社会進出を促し、先行グループにキャッチアップすべく上場会社に2030年までに女性役員を30%に高めるなどの新目標を設定する。「元始、女性は実に太陽であった」の令和版の女性解放運動の「太陽効果」であり、「なでしこ銘柄」のカタリスト化である。経済産業省と東証が、女性活躍度調査から選定した「なでしこ銘柄」や女性が社長の座にある上場会社などを応援し、34年ぶりの大リバウンド相場へ一押しする先買いが、兜町史に名をとどめる歴史的な投資行動となるか、後世の評価に委ねるのも一法となりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  2. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  3. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  4. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…
  5. ■脱炭素とデジタル革新:万博から広がるビジネスチャンス  本日2025年4月13日に開幕した大阪・…
  6. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る