綿半HDグループの綿半パートナーズ、使用済食用油の回収量が2,500リットルを突破

■回収した油が、未来を繋ぐバイオ燃料へと生まれ変わる

 綿半ホールディングス<3199>(東証プライム)グループの綿半パートナーズ(長野県飯田市)が、2025年1月より開始した家庭の使用済食用油の回収サービスにおいて、回収量が2,500リットルを突破した。

 同サービスは、家庭で排出された食品油を容器に入れ、綿半の回収店舗に設置している「食用油回収BOX」で無料回収するものである。

 愛知県内で開始したこのサービスは、多くの顧客に支持されて、回収店舗を徐々に拡大。現在では長野県・埼玉県・山梨県を含む広域で実施し、16市町村23店舗で利用されるまでになった。

 これまでに回収した使用済食用油は合計で2,500リットルに達し、これに伴うCO2削減量は、樹齢80年のスギの木約468本分※に相当。回収した油は、環境負荷の少ないバイオディーゼル燃料へと再生し、配送トラック燃料などに活用している。

■まだまだ一般的ではない家庭からの廃油回収
 現在、飲食店や企業から排出される大量の使用済食用油は回収が進められているが、一般家庭からの回収は、個々の排出量が少ないことから進展が遅れている。日本全体における一般家庭からの使用済食用油の総排出量は約10万トンと推計されるが、回収量は約4千トンとされ、回収率はわずか4%に留まっている。多くの一般家庭では、使用済食用油を専用の凝固剤で固めたり、紙に染みこませたりして廃棄しており、資源としての再利用が十分に進んでいない。

■持続可能な社会のために私たちができること
 綿半では、店頭に缶・ペットボトル・食品トレーの専用回収ボックスを設置し、多くの顧客に利用されている。加えて、使用済食用油も店頭のリサイクルボックスで回収し、家庭ごみの削減と資源の再活用につなげていく。

 一般家庭から排出される使用済食用油の回収量は少量でも、多くの顧客に利用してもらうことで「大きな資源」となり、持続可能な取組みとして成長する。同社では、今年度は回収目標3万リットルの達成を掲げる。

【サービスの概要】
・回収方法:大豆油、なたね油、コーン油などの植物性の食用油を容器(空いたペットボトルなど)に入れ、店頭に設置した「食用油回収BOX」で無料で回収。

・回収実施店舗:長池店、千曲店、須坂店、稲里店、中野店、権堂店、上田店、諏訪店、塩尻店、豊科店、箕輪店、伊那店、若里店、檀田店、川中島店、穂高店、富士見店、諏訪インター店、八田店、万力店、富士河口湖店、都留店、清須店

【法人向けの回収】
・廃食油の買取りまたは無料回収を行う。
・回収量が月100リットルを超える場合は、買取り対象となる。
・少量の場合でも、地域や条件により買取り、または無料回収が可能。
・全国対応(一部僻地を除く)
・地域や条件によっては無料回収、または回収自体を断る場合がある。

 なお、回収の対象になる主な事業者は、飲食店・レストラン、食品工場・製造業、スーパー・フードサービス業、環境に配慮した廃棄物処理を検討している企業などがある。

※廃食用油を1,000リットル回収した場合、これを原料としたバイオディーゼル燃料(BDF)の製造・使用により、約2,620キロのCO₂排出が削減されると試算(2.62キロ/リットル換算)。この削減量は、樹齢80年のスギの木約187本が1年間に吸収するCO₂量に相当する。また、廃油回収量は、そのままBDF(バイオディーゼル燃料)製造量および軽油の代替量として換算している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■歯周病の進行抑制に向け、老廃物除去と免疫調整の2軸で研究  ライオン<4912>(東証プライム)…
  2. ■バリア性能と印刷適性を両立、2030年までに10億円売上目指す  大日本印刷<7912>(東証プ…
  3. ■胃がん・大腸がん対策で「Train the Trainerプログラム」を展開  オリンパス<77…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  2. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…
  3. ■価格改定効果に加え9月以降の値上げで業績上乗せが期待される銘柄  今週の当コラムは、9月に価格改…
  4. ■9月1日に値上げラッシュの食品株は日銀バトルで小緩んでも株高持続性  まさに「パウエル・プット」…
  5. ■メガバンク株は業績修正や自己株取得が焦点、再編思惑も視野  銀行株やコメ関連株は盆休み明けの注目…
  6. ■日経平均史上最高値更新、夏枯れ懸念を払拭  前週末15日のマーケットは、お盆を象徴するかのように…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る