2025年夏、平均気温が観測史上最高を更新、東日本・西日本で梅雨明けが記録的早さに
- 2025/9/2 12:50
- その他・経済

■夏の平均気温+2.36℃、1898年以降で最高
気象庁大気海洋部は9月1日、2025年の梅雨入り・梅雨明けと夏季の気温に関する統計を公表した。東北地方を除く全国で梅雨入り・明けが記録的に早まり、統計開始以来最も早い地域も見られた。また6月以降は太平洋高気圧の張り出しが強まり、晴天と高温が続いた結果、日本の夏の平均気温は基準値比+2.36℃となり、1898年以降で最高記録を更新した。これまでの最高は2023年・2024年の+1.76℃であり、これを大幅に上回る結果となった。
■北日本+3.4℃など全国で異常高温を記録
地域別では北日本が+3.4℃、東日本が+2.3℃、西日本が+1.7℃と、いずれも1946年以降で最高値を記録した。全国153地点のうち132地点で夏季平均気温が観測史上最高となり、9地点では同値を更新した。さらに、猛暑日を記録したアメダス観測地点の積算数は9385に達し、2010年以降で最多となった。こうした異常高温は気候変動の影響も背景にあるとされ、詳細な要因分析は9月5日に開かれる異常気象分析検討会でまとめられる予定である。
今後の見通しとして、向こう2週間は東日本や西日本を中心に猛暑日が続き、10月にかけても全国的に平年より高い気温が予測されている。気象庁は熱中症の危険性が高い状態が続くとして、予報や警戒アラートに注意し、適切な予防行動を取るよう呼びかけている。特に高齢者や屋外活動者には水分補給や休憩の徹底が求められるなど、社会全体での警戒態勢が必要とされている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)