
■日本円と1対1のデジタル決済手段、10月27日に本格始動
JPYC株式会社(東京都千代田区)は10月24日、日本初となる日本円建ステーブルコイン「JPYC(ジェーピーワイシー)」と、発行・償還プラットフォーム「JPYC EX(ジェーピーワイシーエクス)」を10月27日に正式リリースすると発表した。同社は8月18日に資金決済法に基づく資金移動業者として登録済みであり、これにより円建てでの安定したデジタル資金移動手段が本格的に運用開始となる。JPYCは日本円と1対1で交換可能な電子決済手段で、ブロックチェーンを基盤に低コストかつ高速な送金を実現する。発行残高は日本円や国債など安全資産で100%以上保全し、信頼性を確保する仕組みを採用している。
■発行・償還を担う「JPYC EX」、開発者向けSDKも公開
同日公開される「JPYC EX」は、発行・償還を受け付ける公式プラットフォームであり、利用者は本人確認を経て発行予約や償還申請を行う。銀行振込で円を入金するとウォレットアドレスにJPYCが送付され、トークンを返送すれば日本円による払い戻しが可能となる。対応チェーンはAvalanche、Ethereum、Polygonで、今後順次拡大を予定している。開発者向けには無償の「JPYC SDK(ソフトウェア開発キット)」も提供し、送受信や残高取得などを容易に実装できる環境を整備した。これにより、金融アプリや決済サービスなど多様な分野での利用拡大が期待される。
■企業連携が進展、実店舗からWeb3まで利用範囲拡大
複数の企業がJPYC活用を表明している。電算システムは6万5千店超の収納代行ネットワークを活かし、B2C・B2B決済の展開を計画。アステリアはノーコード連携基盤「ASTERIA Warp」にJPYC対応機能を追加予定である。ハッシュポートは「EXPO2025デジタルウォレット」を刷新し、70万人超のユーザーにJPYC機能を提供する。さらに、double jump.tokyoの法人資産管理SaaS「N Suite」、ナッジのクレジットカード決済、ユーツーテックの漫画家支援プラットフォーム「comilio」、クリプトリンクの損益計算ツール「CryptoLinC」などでも対応が進む。ステーブルコインによる自動化と省コスト化が進展し、実店舗からWeb3まで幅広いユースケースが広がる見通しだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























