- Home
- 新製品&新技術NOW, IR企業情報, プレスリリース
- 富士フイルムと国立がん研究センター、アンチセンス核酸×環状ペプチドで新がん治療技術の共同研究
富士フイルムと国立がん研究センター、アンチセンス核酸×環状ペプチドで新がん治療技術の共同研究
- 2025/11/7 13:41
- 新製品&新技術NOW, IR企業情報, プレスリリース

■薬剤耐性克服へ、ペプチド核酸コンジュゲート化合物の効果と送達性能を評価
富士フイルムホールディングス<4901>(東証プライム)傘下の富士フイルムは11月7日、国立がん研究センターと新たながん治療技術の開発を目的とした共同研究契約を締結したと発表した。富士フイルムが独自に創製した非天然アミノ酸を含む特殊環状ペプチドと、国立がん研究センター研究所が設計したがん細胞を選択的に自滅させるアンチセンス核酸を組み合わせ、その薬効および標的組織への送達技術の実証を目指す。従来の治療薬では薬剤耐性の発生が課題となっており、RNAを標的とするアンチセンス核酸と、送達能力に優れるペプチド技術の融合は、新たな治療法の開発に向けた重要な一手と位置づけられる。
同共同研究では、両者の技術を組み合わせた「ペプチド核酸コンジュゲート化合物」を作製し、がん細胞を選択的に死滅させる効果や標的組織への集積性能を評価する。富士フイルムはmRNAディスプレイ技術や分子構造最適化技術を活用し、高い結合性と安定性を持つ環状ペプチドを創出してきた。2025年7月には、同ペプチドと核酸を結合させた化合物において、特定のがん細胞で高い集積性と遺伝子ノックダウン効果を確認しており、今回の研究はその成果を臨床応用へ近づける取り組みとなる。国立がん研究センターは長年のがん特性解析と薬剤耐性克服を目標とする研究実績を持ち、両者の連携により新たな治療モダリティの創出が期待される。
富士フイルムは医薬品開発の知見と画像・材料技術などを活かし、創薬支援CRO事業も展開している。グループ内の富士フイルム富山化学やFUJIFILM Cellular Dynamicsなどと連携し、iPS細胞評価、リポソーム製剤、ペプチド探索など多岐にわたるソリューションを提供しており、今回の共同研究は同社の創薬支援体制の強化にもつながる。国立がん研究センターは国内外の研究機関と協働し、がん治療の新たな選択肢を創出する役割を担っており、両者の技術融合によって、高精度な標的化と副作用低減を両立する次世代のがん治療技術の実用化が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























