日本ハム、ウシの腱から再生靭帯を開発するCTBE社に出資
- 2025/11/10 15:46
- IR企業情報

■脱細胞化技術を活用した靭帯再建用デバイス開発を支援
日本ハム<2282>(東証プライム)は11月10日、ウシの腱を原料に膝前十字靭帯再建用「組織再生型靭帯デバイス」を開発するCoreTissue BioEngineering(CTBE)社への出資契約を締結したと発表した。CTBE社は早稲田大学発の医療機器スタートアップで、脱細胞化技術や凍結乾燥・滅菌技術を応用した靭帯再生デバイスの商用化を進めている。日本ハムは本出資を通じて畜産資源の高度活用を図り、スポーツ医療分野の課題解決および企業価値向上を目指す。
CTBE社が開発するデバイスは、ウシ由来の脱細胞化組織を用いることで生体適合性が高く、手術後に患者自身の細胞が侵入し自己組織へ再生する仕組みを持つ。2024年12月には企業治験として初の臨床使用が行われ、現在は安全性を確認するパイロット試験を継続中である。今回の資金調達では日本ハムを含む複数機関から計6億円を得ており、米国での治験準備と商用生産体制の整備を進めている。
日本ハムは従来から「食とスポーツ」をテーマに、プロスポーツチーム経営やボールパーク運営を通じて健康価値の創出を推進してきた。2025年度からは新たなR&D戦略「Proteinovation(プロテイノベーション)」を掲げ、ヘルスケアやアップサイクル領域を重点分野に位置づけている。今回の出資は、たんぱく質の新たな活用を通じて医療・再生分野への展開を強化し、スポーツ医療の未来を支える一歩となる。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)






















