日本化学工業、フッ素フリー帯電防止剤を開発、PFAS規制対応で環境転換を加速
- 2025/11/12 11:23
- IR企業情報

■30年の合成技術を応用し、樹脂相溶型イオン液体帯電防止剤を開発
日本化学工業<4092>(東証プライム)は11月12日、フッ素を使用しないホスホニウム系帯電防止剤を開発したと発表した。世界的に拡大するPFAS(有機フッ素化合物)規制への対応を目的としたもので、同社が30年以上にわたり培ってきたホスフィン誘導体の合成技術を応用した。従来のフッ素系帯電防止剤に代わる環境配慮型の新素材として注目される。
同製品はイオン液体タイプの帯電防止剤で、各種樹脂との高い相溶性を持つ点が特徴である。用途に応じて複数グレードの開発も進めており、顧客ニーズに応じた製品展開を目指す。PFAS規制は環境や健康への影響を懸念し、EUや米国、日本などで段階的な使用制限が進む中、同社は福島第二工場(福島県田村郡)における実機製造に早期着手する体制を整えた。世界的な規制対応を追い風に、同社の環境対応型化学品事業の拡大が見込まれる。
日本化学工業は中期経営計画の重点項目として「成長戦略の推進と新たな価値の創造」を掲げており、今回の開発はその一環と位置付けられる。持続可能な社会の実現に向けて、環境負荷の低減と高機能材料の両立を目指す姿勢を明確にした。同製品は今後、各種展示会にも出展予定であり、顧客や業界関係者との情報交流を通じて評価を広げる方針である。PFAS代替技術の市場拡大が進む中、同社の開発成果は化学産業における環境転換の象徴となり得る。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























